パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

若者がパチンコに興味を示すのに必要なこと

パチンコ業界の失策は等価交換と1パチである。

等価が全国的に主流になると、等価の釘では勝つときは大勝ちするが、負ける時も大負けする。等価ではおカネが続かなくなった客が続出し、客離れを止めるために1パチ営業が始まった。

機械代、設備費、建築費、人件費を含めパチンコ業界には他業界よりも割高の業界価格がある。それは4パチで儲かっていた時代に生まれたものだが、1パチが主流で売り上げ、粗利も落ち込んでいる今は、業界価格が足かせとなり経営を圧迫している。

1パチ主体の営業でダイナムは突き進むが、それは徹底したローコスト体質が確立されているからだが、4パチを守れなかったことが、業界が衰退する一因だ。

パチンコ業界が復活するには何よりも4パチが復活することがカギになる。

加えて、若者がパチンコに興味を持ってもらうことが一番重要なことになってくる。

若者はパチンコ=ギャンブルのイメージを持っている。今の若者はギャンブルに興味を示さない。まず、ギャンブルイメージとパチンコを打つことが「ダサい」と思われているところからの脱却を図らなければならない。

若者に対してパチンコをすることが「カッコいい」と惹きつける魅力的な遊技機と、ホールに足を運びたくなる仕掛けが必要になる。

そのためには遊技機メーカーとホールの両方の改革が大前提だ。

今は業界に逆風が吹いているのでメーカーにしろ、ホールも安く買える。それを若者のカリスマたちが次世代のパチンコ店の姿を作り上げていく。

4円で打つ魅力を作り上げる。高収益モデルの店舗を成功させ、それをフランチャイズ展開していく。成功事例を他店も真似ることでパチンコのイメージも変わっていく。

ちょっと話は横道にそれるが、世界の自動車メーカーは電気自動車に舵を切った。

その原因はトヨタのプリウスにあった。

プリウスはハイブリッドエンジンで環境に優しい車ということで、発売当時は環境問題に関心があるハリウッドの映画スターなどもこぞってプリウスに乗り換えた。

世の中の趨勢はハイブリッドに向かうかと思われたが、ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせる技術は、とても高度な技術で、他メーカーの追従を許さなかった。

ハイブリッド技術で、さらにトヨタが世界シェアを奪って行くものと思われた。

トヨタのライバル車である海外メーカーが、ハイブリッドが難しすぎて、匙を投げた結果、構造が簡単な電気自動車に走った。

一気に世界の趨勢はハイブリッドから電気自動車へ取って代わられてしまった。

トヨタがハイブリッドの特許技術をもっと早く公開して各メーカーが自由に使えるようにしていたら、世界はハイブリッドが主流になっていた。

閑話休題

パチンコも若者がカッコいいと思うような遊技機の中身からホールのスタイルまで一新することができたら、復活することも夢ではない。

その際、ギャンブルではなく遊技に戻っている。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。




記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 若者をパチンコに!と言うのであれば、
    まずは電子マネーでの決済とかpayなども
    利用可能にしないとダメなのでは?
    高齢者だけなら、いつもニコニコ現金払い
    でも良かったですけどね。
    それにはまず法改正から?(T▽T)
    ヤマモリ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ヤマモリ

    • 昭和の時代ならつゆ知らずこれだけの選択肢があるなかわざわざパチンコを選ぶ若者がいないのは当然。国内は諦めて途上国に持ってく方がまだ未来がある気がする。
      主任  »このコメントに返信
    • ピンバック: 主任

  3. 競馬や競艇をする若者でもパチンコをしないのはなぜなのか?
    等価でもチョイ勝ちやチョイ負けは普通にある
    スマホのゲームで課金しまくってる若者はソシャゲをカッコイイとは思っていない
    等価ではなくボッタクリ過ぎてるから客が飛んだだけ、等価でも稼働率の高い店はある
    等価だからダメって言ってる店はボッタリ店ですと言ってるのと同じ
    等価をやめて低交換にしたら大勝ちも大負けもなくなるなら1パチでいい、4円を打つ必要はない。
    もっと言えば0.5円や0.2円パチンコで十分、遊べるし、ギャンブルでは無く遊戯でもあるようになる。
    カネが続かなくなった客が続出して客離れを無くそうと1パチを始めたと言いながら、等価はダメ低交換でカッコイイと思わせて4円で高収益の店を作りたいってバカとしか言いようがない
    若者の事も分かっていない、今の客の事も分かっていない、なぜ客が離れたかも理解出来ていない、ではパチンコが衰退するのは当然の結果で今後も衰退の一途を辿るだけだろう
    ぜひカッコ良さを追求し低交換を進めて高収益目指して、衰退して行って欲しいです
    パチンコなくなりそうで嬉しい  »このコメントに返信
  4. ピンバック: パチンコなくなりそうで嬉しい

  5. パチンコ業界は、今後も厳しい時代が続くと思う。等価交換、1パチの悪影響も大きいが、何よりもパチンコ、パチスロのイメージが悪すぎる。みすぼらしい高齢者達や専業・ニートのような生気を失っている若者達が、平日の朝からパチンコ屋に並んでいる光景。。こんな絵を、普通の感覚を持っている若者が見たら、どう思う?まず、パチンコ、パチスロやってみようとは思わないだろう。それどころか、違う人種が集まる場所として認識され、避けられると思う。。
    悲しいかな、これが現実だと思う。
    換金禁止  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 換金禁止

  7. パチンコの貸し玉料金が4円に引き上げられたのは昭和52年。まだデジパチは登場していない。もし、もう少し早くデジパチが登場していたら3円のままだったろう。逆にデジパチが登場してなかったら貸し玉は1個10円くらいになっていたかも。1個10円でチューリップ台のみというのも、面白い時代になったかも知れない。
    タイムカプセル  »このコメントに返信
  8. ピンバック: タイムカプセル

  9. 新規客を取り込みたいという割に、この業界は全く新規客にやさしくない構造ですよね
    例えばパチンコ、完全な新規客は知識が一切ありません
    それを前提に店内のポップや台紹介を置いてますか?

    初心者はハンドルをどれくらい回せばいいのかも知りません
    最近の台ではハンドルを回しすぎて右に球が飛んでしまうと左打ちしてくださいって案内が出ます
    初心者の人の話だと、どうやったら左打ちできるのかわからないのに左打ちしてくださいってどうすればいいんだろう?と戸惑ってしまうらしいです
    台によっては爆音でエラー音が鳴り、怖くなったそうです
    その台はもう触らないと決めているそうです
    この一例からしても業界全体が新規客を獲得しようとして動いているとは思えません

    スロットにしても色押しが増えてきたり、複雑なシステムの台が増えてます
    また、天井等の当たるゾーンが明確な台が増えており、初心者が安心して打てるという雰囲気は感じません
    結果ジャグラーのような分かりやすい台しか手を出せなくなってます
    これに関しては逆に玄人向けの台も必要なので「初心者の方でも安心」等の周知をいかに新規の方にできるかだと思います

    パチンコもパチスロも新規客が新規客がという割に、何もしてない業界だなぁという印象です
    一部でしっかりしてる店舗様もあるかもしれません
    ただ、全体として見た時、パーソナル等で店員を減らし前知識前提の殿様商売をしておいて新規客が~~とか自業自得ですよ
    A  »このコメントに返信
  10. ピンバック: A

  11. べつにかっこいい必要はないんだよ。
    コンビニに入るのに、かっこいいとか思わないだろ。
    拒否感さえなくなればいい。
    ただね、客層の悪さはいかんともしがたいし、
    そういう客に頼っているんだから、このままだろうね。
    かっこ悪くてもいいけど  »このコメントに返信
  12. ピンバック: かっこ悪くてもいいけど

  13. 大体、客の負けによって成立する業界だから、ビジネスモデル自体が崩壊しているから無理。
    何故、若者に限らず、パチンコ、スロット人工が減っているのか。答えは単純。金儲けが出来ないから。例えば、日を跨いでその1台のパチンコが、6万発稼働で客の2万発のプラスがあるかだけである。
    台が規制されても金儲けが出来れば業界は衰退はしない。演出は二の次。
    ま、ホールは粗利益重視だから全ての台において客のプラスにさせないから。メーカーが頑張って良い台を作っても、ホールがマイナス調整だから、全てが糞台に化ける。客にとって金儲けが出来れば良い台、ホールにとっては粗利益を沢山稼げる台が良い台で、相反しているので無理だな。
    大都のいろはに事件が全てを物語っている。
    匿名希望  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 匿名希望

  15. パチンコにあって競艇や競馬にないもの。
    お菓子や雑貨といった賞品が一例に挙げられます。
    これらの上限を緩和するのが、ベストorベターではないでしょうか?

    昔は親がパチンコでお菓子を持って帰ってきたら素直にうれしく「また持ってきてね」といった時代でした。
    時代も変わり、お菓子以外の時計やアクセサリーなどは、ディスカウントストアなどで購入したほうが遥かに安い。
    陳列棚に、有名なゲーム機や最新の家電などがあればってことは皆さん思っていらっしゃいますよね。
    これなら、設備投資も不要ですし。
    そんなに難しい問題なのでしょうか?
    下っぱの上司  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 下っぱの上司

  17. 大学の授業で現役スロプーの講義を取り入れよう
    パチスロは勝てる!→若い客増加
    土日スロプー  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 土日スロプー

    • 勤労と納税は、国民の義務です。その上で、パチンコ、パチスロをやるのは自由ですので。
      わずかな勝ちのために、貴重な20代の時間をパチンコ、スロットに費やす価値は全くないよ。
      専業なんて、せいぜい年収500万前後だろ。世間からみたら
      無職のニート同然。親が泣く。
      浪人時代、私もパチプロに憧れた時もあったが、大学に進学して、そこそこ真面目に勉強して良かったとつくづく思う。
      年をとったら、その意味が分かると思います。
      換金禁止  »このコメントに返信
    • ピンバック: 換金禁止

  19. 格好いいより 話にある単純さですよ

    私がビギナーだった頃のパチンコと公営ギャンブルの共通点は
    台や車や馬などを選んで金を注ぎ込むとあとはアタリかハズレか即分かった単純さです
    今のパチンコってそれが分かるのに時間がかかりすぎますし
    期待させた後のあのハズレ方がいつもいつもイラッとさせられます
    スマホゲームも単純なものが万人受けしてる傾向にあると思いますけど
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  20. ピンバック: パチンコ大賞

  21. 普段、機械代を昭和時代の金額に下げろとかアホな事を言ってるんだから店員の給料も昭和60年と一緒にしましょう(^^)

    社員は、月収14万。バイトは、時給500円。
    ╰(*´︶`*)╯
    新規のお客様の為にパチンコ屋の店員なんかこれで充分。
    パチンコは、オワコン  »このコメントに返信
  22. ピンバック: パチンコは、オワコン

  23. 某氏へ

    某サイトのコピペをするんなら営業さんのように「どこどこより引用」と記すべき。

    営業さん
    パチンコを駄目にしたのはベースゼロの機械にしてしまった事。コンビ、セイヤ、マグナム、センターフェィス等の一発機が人気の時代でもベースゼロの一発機は殆ど無かった。新世界のスマートボールを体験させたら少しは分かるかも?
    名古屋人  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 名古屋人

  25. 業界関係者なら大勢が共感する内容でしょうね。
    ですがやる気も無いでしょうし、かりにやろうとしても実現は不可能です。
    死んだ人を生き返らせるくらい不可能です。

    メーカー、ホールの改革は無理。
    というか当事者たちは「不要」とさえ思っているのでは?
    メーカーの台価格高騰や派手な台などの暴走は止まりませんよもう。
    「他社がそうくるならうちはこうしよう!」
    「ライバル社が仏壇枠ならうちもそうしよう!」
    「いや、うちはもっと重く派手にしよう!」
    こうでしょ?
    ホールが1店舗や数店舗で低価交換へ移行すると等価店や高価店に客をとられ馬鹿を見るのと一緒ですよ。
    このサイトでもメーカー関係者っぽい人が言ってましたよ。
    「売れるのに安くする必要など無い」
    「馬鹿な客は派手さを求めている」
    「そして我々は馬鹿な客を相手に商売している」
    こうです。

    このサイトでたまに聞く「客層をガラガラポンする必要がある」という言葉。
    今のメーカーこそガラガラポンするべきでしょうね、無理ですけど。
    名無し  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 名無し

  27. 知ってますか?パチンコにはまり人生が
    狂い出した若者の数。
    パチンコに興味を持たせるなら責任が
    あんたらにつきまとう。なぜなら
    はまってしまえば自己責任の名の下に
    不幸になるからだよ。
    あんたら誰もそんな若者を助けないでしょ。
    負け組  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 負け組

  29. 甘デジ1/99の一番最初の機種ってスペックは1/2の1回
    ループで出玉5rで30回時短。
    当たり前にR継続の振り分けなんか無しで海3Rの1/3スペックだった。
    28玉交換でミドル&マックスの店舗平均玉単価が1·5円位
    で玉粗利15銭の頃、甘デジは確か玉単価80銭の玉粗利8
    銭で営業していた様な記憶が···
    設置比率も現在と違い少なかったから一概には言えないが
    導入から半年経ってもアウトが4万個切る事は無かった。
    何が言いたいかと言うとこの玉粗利8銭ってDKsis白書なん
    かで目にする今の1円の平均玉粗利なんですよね。
    4円の平均玉粗利15銭にしても設置シェア40から50%のミドル海に関しては10銭位で営業していた。

    早い話が抜き過ぎなんですよ。
    今の若い方達は本当に賢い人が多いから今の高玉粗利のパチンコなんかやらないと思いますよ。
    もと役員  »このコメントに返信
  30. ピンバック: もと役員

  31. 新規顧客として若者がホールに来ないのは、確かにホール企業にも責任の一端はあります。
    こう言う言い方は嫌いなのですが、敢えて言わせて頂きます。
    お客の遊び方はどうでしょうか。若者が憧れる遊び方をしているかと、胸に手を当てて考えて下さい。
    常に人の目を気にしてオドオドとする事はありませんが、誰に見られても恥ずかしくない行いをする。
    これができている大人が本当に少なくなりました。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 牛丼通行人

  33. 遊タイムの影響なのか分からないが夜7時以降の稼働がかなり落ちているみたいですね
    ハイエナはさらに潤い、一般客は更に負けるようなパチンコの構図がこのまま持つのだろうか
    ねぎ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ねぎ

  35. おじさんの私には若者が何に憧れ、何を楽しんでいるか全然わからないが、私の若い頃に比べ一番変わった事がネットの普及だと言う事はわかります。

    パチンコはどれだけネット環境を活用してます?

    私は要点を編集されたパチンコ動画をユーチューブで見て楽しんでますが、オモシロ演者さん達が盛り上げてくれるので打たずともそれで十分満足です。私がもしかしたらパチ屋で使ったかもしれない金は、動画を見た事で使われる事はなく配信サイトの収益と化しましたが、例えば家電量販店なんかも私にとっては展示場で、買うのはアマゾンや価格ドットコムの最安値店です。

    復活?等価がどうだ、1円がどうだ、そんな話ではないんだと思います。
    横並  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 横並

コメントする

牛丼通行人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です