メーカーが頭を悩ませているのが6号機の処遇である。
「6号機はベースが高くそれまでの35回ぐらいから50回は回せるようになった。お客さんには初期投資が少なくて済むが、純増枚数が緩和されても、ベースが高い分出せない。一撃性を演出できないのでバランスの悪い機械しか作れない。ベースが高いので設定を入れて出ても困るので、ホールは設定を入れない。6号機の入れ替え需要が一巡したらメーカーは終わってしまう」(スロットメーカー関係者)
射幸性を削がれた6号機では、一定層の専業はスロットから足を洗うものと思われている。ジャグラーのようなAタイプは生き残るだろうが、そうなればスロットの市場規模は相当縮小される。
それならホールはスロット島を縮小して、パチンコ島を増台するのがこれまでの流れだったが、コロナ禍はその流れにも待ったをかけている。
財務基盤がしっかりしている大手でさえも今回ばかりは、パチンコ島を増やすことに躊躇している。
パチンコ島を増台したところで、パチンコの増台分がスロットから離れた客の受け皿になるかどうかを考えたら答えは「否」だった。スロット島を潰してパチンコ島を増やすだけでも工事代がかかる。その工事代も経費削減時代には待ったをかけてしまう。
昨年の緊急事態宣言が解除されて後でも客の戻りが悪いホールが全国各地に散見される。その中には首都圏の駅前でダントツの地域一番店を誇っていた老舗も例外ではなかった。
夕方7時ごろからは会社帰りのサラリーマン客で賑わっていたのに、去年6月ごろから夜の稼働が全く伸びなくなった。夜のピーク時に賑わいを見せていたバラエティーコーナーも閑散としている。夜のサラリーマン客が消えてしまった。
原因はダントツの一番店が回らなくなったことだった。常連客はその辺は敏感だ。
「今まで1万円は使っていいと思いながら打っていたけど、最近は本当に回らないので、5000円ぐらい打って止めて帰る客が増えた。粘る客がいなくなった結果、誰もいなくなったよ」
ダントツの地域一番店に何が起こったのか? 地域紙記者が明かす。
「一つは相続税ですね。代々大地主なんですが、10年ほど前も相続税が払えず、土地を物納しています。去年も二度目の物納をしていますね。手許現金が必要になって釘が閉まったんでしょうね」と分析する。
ダントツ地域一番店の客はどこへ行ったかというと、会社帰りのサラリーマンの中には一駅先の地域一番店へ移動している。
一駅離れた地域一番店はコロナ禍にも関わらず、移動してきたサラリーマン客らで賑わっている。
やはり、店選びのポイントは回るかどうかだ。
「お客さんが多い日はやっぱり回しています。そういう時は夜行っても回る台が拾える。お客さんが少ない日やはり回る台が少ないですが、関東であったファン感の日は出していました」(地元客)
スロット6号機の売り上げを補うのはパチンコしなかないわけだが、受け皿となるパチンコを粗利重視ではなく、薄利多売の稼働重視で運用するしかない。そんなことは言われなくても分かっていることだが、ダントツ地域一番店から客が消えるのにさほどの時間はかからなかった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
今まで通り皆無だからね。
それにパチ島にしたところで、回さないなら客は座らない。
千円20回が最低ライン。最近は500円で判断するよ。
今年はバタバタといくだろうね。
ピンバック: 因果応報
ピンバック: 頭、本当に、大丈夫?
結局は、客を大切にしないから衰退する。言い換えれば、出さないから衰退する。機械代の高騰や様々な費用が負担になっているのは理解できるが、今のパチンコ店はあまりにもシメ過ぎ。
客が減り、その分、一人あたりの負け金額も大きくなるから、ますます客が減る。負の連鎖を断ち切るには、中長期にわたって出すしかないのだが。
だけど、もう遅いだろうね。機を失してしまった。
これからは、パチンコ業界の衰退が加速度的に進むだろうね。昭和の時代のパチンコを体験できただけ幸せか。
ピンバック: 換金禁止
稼いだ分、所得の少ないパチンコユーザーが
自殺したりしてたんだよ。
こんな業界が金持ちになるのはこれで終われや。
パチンコ店員とかは被害者だよ。
この人たちすらオーナーや一部のメーカー役員に
搾取されてるの。
復活なんかしないわ。なぜなら20年毎年負けた
私が辞めたから。ざまあみろ。
ピンバック: 負け組
期待感を出すことができる店に客は集まり、締める事しかできない店は客に見放され潰れるだけ。
潰れる店は客にしてきた仕打ちがただ返ってきただけ。
でも締めるしかできない店は潰れるまで締めるしかない。
そういうボッタクリ店舗は役目が終わったことに気付かず跡を濁しまくって退場するんだろう。
「客が来ない、客が来ない、まずい、なんでだろう」
まるで馬鹿発見器。
私の周りは4円ひと島に0人1人の店ばかり。
近い将来、無くなるだろうね。
ご苦労様でした。
せめて濁さず退場していただきたいものです。
ピンバック: 名無し
昨日も見たこの手の話。本当にそんな状況なんですね。
なら一層パチンコ天井にスロプーは群がりそうですね。
もういい加減引導を渡してあげたらいいのに。
でもどの道このコロナ禍では就職も無理か。
ピンバック: 横並
もうバカなのかとしか思えない。
安定して出る台があると分かれば客は来る、後は高設定と思わせながら回収出来る設定を入れればいいだけ。
一撃性の低いジャグラーになぜ客が付いてるのか理解出来てないんでしょうね。
6号機でも設定入れれば客は入るでしょう、低設定しかない6号機だからクソ呼ばわりされるんですよ。
低設定、低設定大好きですね。
養分の自○が笑い話ならパチンコ衰退、店舗閉鎖も笑い話ですよね。
パチンコ業界はこれからまだまだ笑い話を振りまいてくれそうですね。
ピンバック: 笑い話を振りまくパチンコ業界
「手許現金が必要になって釘が閉まったんでしょうね」ってなんのこっちゃ。知らんがな。
回らない店が客を減らし立ち行かなくなるのは自然な流れだし、打ち手視点だとムダ金を使うリスクが減るのでコロナを機に10倍速で加速してほしい。
ピンバック: 遊半
まだ養分とか言ってる人いるをだなって。
パチンコ業界の衰退が楽しくて仕方ない。
パチンコ屋の倒産は1番嬉しい。
メーカーもね。
ピンバック: 負け組
客付ける気が全くない店が多いね。大手でも。
店は客も台も全く見てないんだな。
それで客がつかないとか何考えているんだか。
いや、何も考えていないんだな。
だから牛丼みたいなのが大手なら管理できるんだ。
パチンコ屋って楽に見えるね。客が付いていれば、だけど。
ピンバック: 久しぶりに12時間パチやりました。疲れた~。
倒産しまくるってことはビジネスモデルがすでに成り立ってないんだよ。
ムチムチムチで飴は無し。
これで客が付いてくると思うか?
この記事に限らず、メーカー関係者やホール関係者の馬鹿丸出しのコメントに毎回笑わせてもらってます。
やっぱり、低能しかいないんだなって思うわ。
ピンバック: 名無し2
パチスロ→パチンコ、はっきり言ってかなり大変。
例えば元々パチンコだった島、補給は生きていてもドブをメダル回収のレールに工事していたりしたら再びコスト発生etc
補給が無ければ一から作り方直しで工事費用は1台あたり40万~60万位掛かる。
50台でもざっと5000万位・・・
業界離れて家業の一つ任されて対岸の火事を眺める身分になったけど、今だにこのサイトだけは毎日楽しみに見させて頂いております。
もし私が今だに業界に在籍しており決断を迫られたら一体どうする事やら・・・
ピンバック: もと役員