パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

儲からないから止める

婦人服専門の大手に勤めた後、独立して東京・世田谷の高級住宅街で婦人服の店を開業して25年になる人が、このほど店を畳むことを決めた。理由は緊急事態宣言解除後も太客だった高齢者がほとんど姿を見せなくなったことで売り上げが激減したためだ。

場所柄、既製服よりも10万円ぐらいのセミオーダーを買ってくれる客層が多かっただけに、経営が一気に悪化した。

顧客名簿を繰って近況伺いの電話営業も掛けてみた。

「もう、出歩かないので服も買わなくていい」

「流行に興味がなくなった。家にある服で十分」

と購買意欲がまるでないことが伝わってきた。

太客の一人に不動産会社の社長夫人がいた。その人とは30分以上も話し込んだ。

「今もずっと家にいるわよ。だって東京は感染者が増え続けて怖いもの。余計なところには出て行かないようにしているから、お洋服は不要不急のものだということが分かったわよ。それに誰が着たかも分からないものは試着もしたくないわ」

今回、世間話をする中で初めて分かったのが、不動産会社夫人は、単店だがパチンコ店も経営しているということだった。

規模は400台ほどで、緊急事態宣言中は休業していたが、不動産の賃貸収入があるので、ホールを閉めていても困ることはなかった。

ホールは数年前から息子に任せているが、「今どき大手チェーン以外、われわれのような弱小店はホール経営をやる時代ではない。ホール経営はコストと手間暇ばかりかかり儲かる時代ではない」とすっかりやる気を失っているようだ。

景気がよかった時代は日売り1000万円で、粗利は200万円、月6000万円の粗利が入り儲かったのも今や昔。

「儲かっている時代は客層にも目を瞑っていたけど、コロナの問題で休業要請を受けているにも関わらず営業しているホールに来る客層のレベルを見ていて、息子はつくづく嫌になった、と言っています。それで、ホールは年内で閉めるつもりよ。ホールの跡地にはテナントビルを建てる。今はパチンコよりも小売りの方が儲かる。テナントビルにすれば賃貸収入が入るし、その方が楽」

儲かるからやる。儲からないから止める。これは当たり前のことかも知れないが、そうやって異業種からパチンコ業界へ参入してきた企業の大半は、今や跡形もなく消えている。

最後に残るのは経営者を含めて社員も本当にパチンコのことが好きな人たちによって、ユーザーが喜んでくれる新しいパチンコに生まれ変わる努力をして、パチンコの明かりを灯し続けて欲しいものだ。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 去ってほしい社員の条件
    一、知恵のでない社員
    一、言わなければできない社員
    一、すぐ他人に頼る社員
    一、すぐ責任を転換する社員
    一、やる気旺盛でない社員
    一、すぐ不平不満を言う社員
    一、よく休みよく遅れる社員

    これは日本電産の永守会長の言葉だが、ホール企業が継続し発展させる為にも
    社員一人一人がこの位の気概は最低限持ってほしいものである。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 牛丼通行人

  3. パチンコ業界からこれから
    灯りを灯す事は絶対にないわ笑
    年々まして一人あたり客単価の上昇
    推定45000円以上
    今は下手したら50000円以上
    勝てる土台に立たせてくれない
    低設定に糞釘のオンパレード
    こんな打てば生き地獄みたいな
    もん流行るかよ苦笑
    コロナ自粛後負けが以上  »このコメントに返信
  4. ピンバック: コロナ自粛後負けが以上

  5. 揚げ足取りになってしまいますが、
    「責任を転嫁する」が正しいです。

    これって、日本電産くらいの有名企業ならそうなのかもしれませんが、そこらの中小企業では高望みしすぎだと思います。

    安い給料で働く人は、仕事よりも自分の生活に重点をおいているので、お金を貰えてクビにならない程度に働けばいいのです。

    パチンコ屋も同じ。
    お客さんを楽しませる、日本一のホール企業になる、
    と、志の高い企業もあるかもしれませんが、
    適当にやっても儲かるからやる。儲からなくなったからやめる。
    と、考える企業があっても何もおかしくないです。
    パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン

    • 「お金を貰えてクビにならない程度に働けばいいのです。」

      会社に朝来て、時間だけ潰して時間がきたら帰宅する。その行為だけでは給料分の会社の儲けには程遠い。

      あなたが社長になったら、そんな社員がいたら嬉しいですか?
      私はそんな社員はいりません。
      牛丼通行人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 牛丼通行人

  7. 一番下以外全部お前に当てはまってるが笑
    (一番下も多分そうなんだろうが)
    こういう勘違い無能老害豚に職と金を与えてビジネスマン気取りさせるのでパチンコ業界は社会貢献できてますね。
    勝ち組  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 勝ち組

  9. で、そんな業界にどっぷりクビまで漬かってる勝ち組。
    暑いといろいろへんなのが出てくるな。
    とっととクーラーの効いたパチンコ屋に行きなよ。
    目くそ鼻くそ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 目くそ鼻くそ

  11. 小売が儲かるとかホール跡地にテナントなんて書いてありますが・・・、
    そんなに青く見えますかねぇ?隣の芝生は。
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  12. ピンバック: パチンコ大賞

  13. 「会社に朝来て、時間だけ潰して時間がきたら帰宅する」
    こんな人はまあ、クビになるでしょうね。

    「クビにならない程度に働けばいい」
    この言葉の意味わかりますか?

    わかるなら、これ以上何も言うことはないですし、
    わからないなら説明するだけ時間の無駄ですね。
    パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン  »このコメントに返信
  14. ピンバック: パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン

    • 「クビにならない程度に働けばいい」などという言葉が出るだけで、
      私に言わせると「会社に朝来て、時間だけ潰して時間がきたら帰宅する」と大差ない。
      本人は充分に働いているつもりかもしれないが、むしろ、そこにすら自覚が無いのが本当の問題点と言える。

      エリートである企業の社長以下上層部は四六時中経営の事を必死に考えている。
      それに対して、能力で劣るアンタみたいな一般社員が「仕事よりも自分の生活に重点をおいている」なんて発言はおこがましいにも程がある。

      愚か者なりに一生懸命頑張りますというなら、まだ、将来性を期待して雇ってやるこもあるが、
      あなたみたいな怠け者の亀は企業にいらない。

      もし、あなたが私の部下なら、
      「そんなに自分の子とばかり大切なら、仕事なんて辞めて、自分の生活を大事にしなさい!」と朝礼の場で一喝して退職してもらうところだ。
      あなたが思うより社会は厳しい。
      甘えなさんな。

      明日から心構えを入替えて勤務しなさい。
      これが人生の先達である私からのアドバイスだ。
      今はまだ理解できないかもしれないが。
      牛丼通行人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 牛丼通行人

      • 日報に長々書いている時間があるなら仕事しなさい。そんな時間を費やしている人材はいらん。日報にどれほど時間使ってるのかね、君は?寝る時間すら削って仕事する気がないなら辞めたまえ。滅私奉公しろ。
        社長  »このコメントに返信
      • ピンバック: 社長

  15. で? 牛丼通行人さんはどこの一流企業の上層部の方なんですか?

    私の知る限り、今どきの一部上場企業は朝礼なんて無い会社のほうが多いんですけどね。
    朝一の貴重な時間の無駄ですから。

    中小ほど朝礼やって、上司が無駄話を延々したり、社員にスピーチさせたりすることが多いみたいです。

    ましてや、朝礼で社員を一喝して退職させるなんて、零細のブラック企業かフィクションの中の話だけじゃないんですか?

    働き方に関する考え方は人それぞれ。
    そんな当たり前で簡単なことも理解できず、年齢だけで「人生の先達」とアドバイスしてくる人って・・・
    しかも「責任の転換」とか、普通の社会人ならしないような誤用をしちゃうくせに・・・

    自分が新入社員だったとしても「アイツうぜぇ」で終わりですね。
    パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン

    • 私の会社が一流企業なのか二流企業なのかはどうでもよろしく、外部が好きに決めればいい。
      朝礼がないとダラダラと業務が始まるのでよろしくないと思う。
      また、若い人には少しでも教養を持ってほしく、「職場の教養」という冊子を皆で読み、順番で若手1人に感想を言わせています。

      時間の無駄という意見もありますが、一日の始まりの気を引き締めるという見えない効果があります。
      牛丼通行人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 牛丼通行人

  17. 秋田のパチンコ業界は、コロナ禍なのにこの盆期間、1時間延長営業だと。客にマスクさせ、アルコール消毒させ、従業員は時々、ハンドル等あちこち拭いてる。五月連休は休業したから、売上上げたいんだろうなあ。
    あきたこまち。  »このコメントに返信
  18. ピンバック: あきたこまち。

  19. まぁ、仕事の事も四六時中考える時もあるけどそうでもなくやっつけになる時もある。結構考えすぎて失敗する事もあればハッとしたアイデアで成功する事もある。ようは結果が大切、その為にいかにナンバー2を育てる、人を育てる。会社の存続は人を育てる事、利益は存続のファクターだけどこれだけじゃ将来はない。
    ベン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ベン

コメントする

目くそ鼻くそ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です