パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

メーカーに業界を大きくする気はあるのか?

業界が衰退しないためにはメーカーとホールが利害関係の垣根を取っ払って、新規客の開拓に乗り出さなければジリ貧になっていくことは分かっているはずだが、そのリーダーがいない。



ホールと業者の横断的組織の日遊協が、唯一その役割を果たさなければならないのだが、どうも方向性が違う。



本来の目的はプリペイドカードの推進がその役目だった。



カードが普及して一定の役目を終え、目的を失いかけていたが、今こそパチンコ人口を増やすことを事業の一つの柱にしてもいいのではないだろうか。



パチンコ人口を増やすことに負い目を感じているとしたら、それはとりもなおさず、遠の昔にパチンコが娯楽ではなくギャンブルになっていることを認めているからだろう。



公の場所では健全娯楽といっているのなら、パチンコ人口が増えることに罪悪感はないが、パチンコ依存症が社会問題になっているぐらいだから、本音をぶつけあいながら今後のパチンコファンの開拓をしていかなければならない。



本音といえば、一部なのか、大半なのかメーカーの本音は悲しいものがある。これではパチンコ人口など増えるはずもない。



メーカーにすれば、現金で支払えないホールは客ではない。



機械を売ったはいいが、売り掛けが回収できないホールは客だとは思っていない。危険なホールの不渡りを食らわないように、商業組合では赤紙が流れ危険情報を共有する。



メーカーは自社が生き残ることしか考えていないため、弱小ホール潰れようがどうでもいいことのようだ。むしろ不渡りを食らわすリスクが減るぐらいにしか考えていない。



ということは、どういうことか。



メーカーとしては生き残るであろう上位のホールを対象に商売を考えている。市場が拡大するこは考えられないので、縮小する市場をターゲットにするということは、販売台数も確実に右肩下がりになる。



それで機械代を下げていたら収益が悪化するだけで、メーカーは機械代の値上げは考えても値下げする考えはない。



かつてD社のコンピュータが業界を席巻したころ、業界は日の出の勢いで右肩上がりだった。一般社会では通用しない、信じられないような価格が通用した。



これが業界価格に先鞭をつけるきっかけとなる。



一番分かりやすいのは一般業種でも使われているものを比較すること。例えば金融機関で使われている紙幣計数機と同じものが、業界では倍近い業界価格でも売れた。



こうして、周辺機器も業界価格がまかり通るようになったが、それも今は昔。



周辺機器はどんどん値段が下がっていっているのに、遊技機だけは治外法権だ。ホールの売上げを左右するために、ホールもメーカーのいいなりになるしかない。



警察は営業の許認可権を握り、メーカーは生殺与奪の権を握っている。



日工組も市原理事長に世代交代したことだし、警察主導の遊パチではなく、メーカーの開発の意地を見せて遊技人口が増える機械の開発を日工組独自に取り組むぐらいのことをやって欲しいものだ。



条件は液晶は使わないこと。



この液晶がパチンコをつまらなくした諸悪の根源だ。



擬似連とか潜伏とかいわれても初心者にはなんのことやらサッパリ分からない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    記事とは関係ありませんが、某団体がマルハン等を告発した結果です。

    東京地検不受理、検察審査会却下となりました。





    活動報告 6月28日当会主催 パチンコ告発状東京地検提出

    http://ccp58800.blog25.fc2.com/blog-entry-658.html



    結果報告 7月3日 パチンコ告発状東京地検から返戻

    http://ccp58800.blog25.fc2.com/blog-entry-664.html



    結果報告 7月14日 パチンコ検察審査申立書受理

    http://ccp58800.blog25.fc2.com/blog-entry-680.html



    パチンコ告発状検察審査申立て却下

    http://ccp58800.blog25.fc2.com/blog-entry-771.html
    名無し  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 名無し

  3. Unknown

    セグでも疑似連や潜伏はあるので、液晶が悪いというのはちょっといただけないな。それに疑似連は面白いで。問題は保留0で頻発するようにしたり、2連目煽ってガセばかりだから面白くないだけ。
    どS2000  »このコメントに返信
  4. ピンバック: どS2000

  5. Unknown

    「液晶を使わない」では足りない。

    「デジタル」・・・つまり、第1種特別役物(超特電役)を搭載しない、ぐらい思い切らないと
    そのへんの客  »このコメントに返信
  6. ピンバック: そのへんの客

  7. Unknown

    なんか話し飛んでません??

    遊技人口を増やすのに一番が液晶を取っ払う??

    メーカーも液晶の無い機種は年に数機種発売しています。

    でもそれが稼働しない。

    だから少ないのです。

    もちろんそれらの機種が好きなお客様はいます。でも現状少ない。



    液晶が悪くしたといいますが、初代ギンパラなどは長期稼働したはず。

    液晶が悪い訳ではない。これは断言出来ますね。

    液晶がなくなれば、大半の今の若年層はパチンコから引退します。

    それこそ、若者の開拓が出来ない競輪などと同じ状況。(過去投稿)

    業界発展の為には現在の主な遊技層(中高年)の囲い込みも大切ですが、同時に若年層の新規開拓も急務です。

    その為には、液晶どうのこうのいうなら、その前にスペックです。

    ただ潜伏などがない初心者向けの機械は射幸性も低くなる為、ゲーム性を生かすには低粗利での運用が不可欠。

    そういった運用を今のホールが長い間していくのは難しいですが。



    いつも楽しく拝見しておりますが、今回の記事は納得出来ないので反論させて頂きました。
    真希波  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 真希波

  9. Unknown

    疑似連とかもやり過ぎは面白くないですね。

    パチンコって、子供が喜びそうな演出が多いじゃないですか。

    これって大人の成長に悪影響があると思う。

    パチンコしている大人の大半が考え方が幼稚。

    じわじわと日本人をダメ人間にしている気がしてならない。



    ・・・こういうコメントすると批判を浴びそうですが、申し訳ないけど受け入れた方がいいですよ。
    エタンダール  »このコメントに返信
  10. ピンバック: エタンダール

  11. 液晶がと云うより

    版権料がと言うべきでしょうね。



    確かに大型版権はホールの食いつきも良く、また遊戯者の初動も良いですが、パチンコとしての出来が悪ければ、例え超大型版権でもあっという間に通路です。



    エヴァも牙狼も、最初は無名でした。ジジババ相手では何を持って来ても無名版権です。版権云々では無く、遊技機として面白く出来て居るかが重要です。その面白いは、液晶内で繰り広げられてる予告やリーチだけでなく、回る・当たる・積めるも伴って居なければ、遊戯者は面白いと感じないと思います。





    どんなに面白い新台でも、回らなければ打ってられないです。逆に旧台・糞台でも回れば皆打ちます。しかし現状の機種スペックや価格や販売台数や周期では、ホールさんも回せないと思います。



    メーカーがホールから搾取するペースを上げる、それに合わせてホールは遊戯者から搾取するペースを上げた結果が現状だと思います。版権力に頼らなければ成らない現状は、正にメーカー自らが開発力の乏しさを白状しているようなものではないでしょうか。もしそうでないならば、大型版権モノは全て大ヒット長期稼働しているはずです。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 一般遊戯者

  13. Unknown

    名無しさんは、こんなの貼ってどうするつもりなんだろう?



    頭がてんぱった連中が書面を書いて役所に置いてきました。

    受け取って貰えないのは最初から分かってたので無理矢理置いてきました。

    置いて来られただけでも大成功です。

    ついでに却下されましたが、予想の範疇です。

    却下されたことが喜ぶべき前進であってこれからも、てんぱり続けます!まる

    って書いてあったのですけど・・・



    憐れに過ぎるのです・・・



    閑話休題ってことで

    寄稿に対する話ですが

    仰るようにメーカーは業界を大きくしたいとかそんなこと思ってませんね。



    メーカーが考えるのは、自社の売り上げを上げること、だけです。

    ホールも似たようなものだと思いますよ。

    ぱちんこを打つ人達を増やそうとはこれっぽっちも考えて居ないだろうと思います。

    個人的に考えて居る人は居ると思いますが、今まで業界が本気で打ち手を増やしたいと考えて手を打ったと言う事を聞いた事がありません。



    というか、それで良いとみんな思ってるでしょ?

    自分の財布が膨らめばとりあえずそれでいいと思ってるでしょ?

    と言う事はどっちもどっちです。はい。

    ふくおかのおっさん  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ふくおかのおっさん

  15. Unknown

    >条件は液晶は使わないこと。

    >この液晶がパチンコをつまらなくした諸悪の根源だ。



    今時液晶無しで楽しめると思ってるの?

    本気でそう思ってるなら液晶無しの機種だけで一島作ってみるといい

    それで稼働が良ければ流れは変わるだろうよ



    ホールが自分でできる事を率先しないでメーカーに愚痴ばかり。

    客の目からは責任の押し付け合いにしか見えない
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ぱちんこふぁん

  17. 追記

    当然、営業1号さんのお店には

    CR鉄火ばぁば(アムテックス)

    が大量導入されるんでしょうねw
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ぱちんこふぁん

  19. Unknown



    20年以上前のホールのオーナーは、メーカーに接待して貰ったり、無理な注文まかり通したり・・・と、今日と立場が逆転してたと思います



    最大のキーパーソンである「警察官僚」を、その立場が上であった時代に上手く取り込めなかったホールサイドに、今日のような問題が起こった原因ではないでしょうか?



    儲かって仕方がない時代に、あぐらをかいて先手を打たないと、いずれ取り残されてしまうのは、どんな商売でも同じだと思われます



    aaa  »このコメントに返信
  20. ピンバック: aaa

  21. 寿命

    機械の値段うんぬんより、台の寿命が短過ぎると感じます。

    面白い台は1年くらい使わないと駄目だと思います。

    面白い台なんて10台に1台くらいしかありません。
    都内ファン  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 都内ファン

  23. Unknown

    無理難題をふっかけるホールも多いですが、メーカーも売り方に問題のあるところ多いですね。



    大きなホールだけ残ればいいみたいな意見をたまに耳にしますが、それってどうなんでしょう。

    売り手市場から買い手市場にシフトして、ホールの発言力が強まるという事な訳ですが

    それはそれで構わないという事でしょうか。

    それとも自社がこれからも良い機械を出して強い営業を続けられるという思い込みからでしょうか。



    京楽にしたって、代替わりしていけいけの時は確かにそれだけの強さがありましたが、今出ている機械を見るといつまでこんな営業を続けるつもりだろうと思います。



    業界の地位向上、イメージの向上という意味でなら、大型店は大きく快適な設備で清潔なところが多いでしょうけど、



    大きなグループはそれだけ高コストなので必ずしも薄利営業しているとは思いませんし、必ずしも遵法精神が高いと思いません。



    傾向としては有るとおもいますが、

    小さなお店が無くなればというのは思い込みにすぎないと思います。
    べんぞう(店長)  »このコメントに返信
  24. ピンバック: べんぞう(店長)

  25. Unknown

    メーカーも危機を抱いているはずです。日に日にパチンコ参加人口が減少している昨今ですから…来年はエコパチなどのリユース販売に注力するメーカーが激増しますよ!販売単価は下がりますが、ホールに於ける自社機の島占有率低下は避けたいでしょうし…

    又、各社新枠を投入する際にも旧枠対応ゲージとして両型式で検定申請を出すなど企業努力を始めてます。(ニュー●ンは既に行ってますが)しかしテーマにありました業界の発展より、どの様にしたら売れるか?の比重が高い様に思えます。カジノの様に島スペースに無償で機械を設置し、ロイヤリティー収入で賄う事が可能になれば業界も変わるのではないでしょうか?
    カジノ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: カジノ

  27. Unknown

    >本気でそう思ってるなら液晶無しの機種だけで一島作ってみるといい



    つ【ジャグラー】
    そのへんの客  »このコメントに返信
  28. ピンバック: そのへんの客

  29. Unknown

    ないんでしょうね

    あれば抱き合わせなんかしないですよ



    小当たりで騙された客がまた千円また千円と入れますなんて事を平気で言うのがメーカーです



    だけど不思議とテレビの情報番組ではメーカーは叩かれませんね

    まるで花王みたいだ
    ドンタク  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ドンタク

  31. Unknown

    個人的には旧一種一辺倒なのが問題なんじゃないかと思います。



    具体的に言うとデジパチに嫌気がさした時に別の選択肢が見いだせない・逃げ場がない状況っていうんですかね?



    もちろんデジパチが悪いわけじゃないですよ?一番多くの支持が受けられるのがデジパチなのは間違いないでしょうしね。



    ただ、今って一旦デジパチが嫌になると、もうパチンコ自体が楽しくない・愛せないんじゃないのかなって思うんです。



    デジパチに飽きて&疲れてユーザーを辞める方と、デジパチが好きで新たにユーザーになる方のどちらが多いかは知らないですけどね。





    ただ、上記の”ぱちんこふぁんさん”が仰っているコメント見てつくづく思うわけです。



    >今時液晶無しで楽しめると思ってるの?



    ユーザーにこう思わせてしまった事実を業界は不甲斐ないと思うべきじゃないですかね。



    悔しければ、今時でも液晶ナシでお客さんに支持される物”も”併せて提案・開発してみればいいんですよ。



    まぁ、液晶否定はしないですけど、液晶が遊技性に対する創意工夫を奪った部分はあるんじゃないですかね。



    液晶の発展は、タイアップ等で業界外や若年層へのアピールがたやすくなった”功”もあれば、演出の乗せ換えだけで作られた”使い捨ての新製品”を容易に作れるようにしてしまった”罪”も大きいと思う。



    ただ、これからの”金を持たない若年層”へのアピールを考えるとこのコンテンツで釣るだけの”使い捨て新製品システム”は持たないと思うんだよな。

    ちらし屋  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ちらし屋

  33. Unknown

    メーカーは危機感ないと思います。危機感を感じている人はいません。

    だからいつまでもこんな売り方出来るんですよ。

    機歴だ抱き合わせだの繰り返しで、本来売れるべきでない機種が売れ、当然ホールは釘を締めたり設定を落とす。その犠牲になるのが遊技者。

    こんな繰り返しが近年益々増加しているじゃないですか。

    弱小メーカーはこのままいくと消滅。大手メーカーは勘違いを繰り返し、業界を潰す。



    京楽やサミーがもっとまともにならない限り、今後は厳しいものになる。
    販社M  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 販社M

  35. Unknown

    いま、モンキッキとかバレリーナとか昔のまんまの台が有ったら、絶対打ちたいです!液晶いらない。
    ドレミ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ドレミ

  37. 考えろよ

    基本的な考えが変!

    客から貰えば解決的な考えが最終的にパチンコ離れをおこさせてしまい

    更に少なくなった客が割増で負担する



    客の為にしている事は店員の施設の充実と広告宣伝、新台入荷



    結果は客に還元されないまま金は支払いに回される



    どのみち衰退し無くなる業界でしょうから日本人に迷惑かけないで欲しい
    たん  »このコメントに返信
  38. ピンバック: たん

  39. 上場企業はだめでしょう

    京楽は上場してないオーナー企業だからか打ち手に対しての考え方があると思います。サミーや三共あたりは業績を上げる事しか考えてないんではないでしょうかね?会社を、いや大きくなった会社を維持する事しか考えておらず…まぁそっちはそっちで都合もあるでしょうがね。
    こぶらかい  »このコメントに返信
  40. ピンバック: こぶらかい

  41. Unknown

    >小当たりで騙された客がまた千円また千円と入れますなんて事を平気で言うのがメーカーです



    今はホールもメーカーも「客を騙す」ことしか考えていない。

    「目の前の客から今日抜けるだけ抜く」ことしか頭にない。



    そのうち、客は何も信じられなくなる。

    大当たり回数が実は小当たり回数だということを知り、通路を塞ぐ玉箱がドル箱ではなく、空箱とスポンジ飾りの小箱であることを知る。

    そうなると、知識介入で対抗できる客と、逆に破産するまで騙されることに気づかずかつ懐の深いボンクラ以外はそのような台や店に近寄らなくなる。



    >京楽は上場してないオーナー企業だからか打ち手に対しての考え方があると思います。

    記憶が正しいなら、直営店では保留止めやリーチ止めすら文句をつけていた気がするんですが気のせいでしょうか?
    そのへんの客  »このコメントに返信
  42. ピンバック: そのへんの客

  43. Unknown

    上場するとどうしても株主が最優先、利益確保が最優先になりますからねぇ。



    客一人当たりの使用金額が減っている上、客が増えてない状況で利益を最優先。そりゃどこにしわ寄せがいくかって…ねぇ?



    京楽は、しばらく前まで独特な哲学を感じましたけど、今はあんまり感じないですね。



    哲学感じたのは基本1機種1スペックでやってた頃までかな。



    他のメーカーと同じ「望まれてもない時間差でのライトや甘デジで機歴匂わせてもう一稼ぎ」をやりはじめてから、なんか雲行きが怪しくなってきたような。



    上場している会社と合弁会社作ったりして仲良くしてると、どんどんそっちに染まってくんですかね。吉本興業とかもその辺キッチリしてそうですからw



    ちなみに別エントリーの話ですけど、最近、パチンコ攻略誌がやってる”なんちゃってライタービジネス”のモデルは吉本がしばらく前までやってた”ネタ見せ番組→地方巡業荒稼ぎ”ですよ。



    取り合えず、芸も知識もないけど適当に若くて見栄えしそうなのを誌面やサイトセブンに突っ込んでライターに仕上げるとこなんて末期の”エンタの神様”見ているようですw



    まぁ、一番そのきらいが見えるのは、あそこの出版社でしょうけどねw



    とはいえ本家のビジネスモデルも今では完全に崩壊してますからねぇ。こんなのがいつまで持つのやら。
    ちらし屋  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ちらし屋

  45. 誰も

    ユーザー本位の思考は、ほとんどないでしょう。ある店長の一言・・



    誰から取るのかは関係ない

    誰が持って帰ろうがそれも関係ない



    同じ言葉を販社の方もよく使われます。

    パチンコというのは、そういうものでしょうが 

    あまり響きはよくないですね。



    匿名さん  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 匿名さん

  47. Unknown

    とあるスロメーカーにおりますが、たしか2年前だったと思う。

    営業部の本部長から言われたこと、、

    「この先はホールはどんどん潰れていくんだ。どうせ潰れるんだったらうちの機械を売れ!」と。

    私の会社ではあちこちの営業所で言って回っていたため有名なコメントです。

    当然皆あきれましたけどね。。。
    スロメーカー  »このコメントに返信
  48. ピンバック: スロメーカー

  49. Unknown

    >スロメーカーさん

    アルゼ社員さん乙です

    (こんなこと平気で言うのはアルゼ=ユニバーサル販売以外に考えられない)
    そのへんの客  »このコメントに返信
  50. ピンバック: そのへんの客

コメントする

たん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です