それでもカジノが合法化された場合、賭博罪の問題をクリアしなければならないので、その余波がパチンコの換金問題にも及んできそうだ。
その時、現行の3店方式を警察庁、業界は胸を張れるのだろうか?
先日も北海道のホール経営者が特殊景品の自家買い容疑で逮捕されたばかりだ。僻地では依然として自家買いが残っているケースが散見される。全国一律に真の3店方式が完遂できているわけではない。
では、カジノが合法化された場合、パチンコ業界はどうなるのか? 業界としても確かな情報を持っていないと不安になる。不安があればそこに付け入る隙ができる。
ある事情通は「カジノ絡みで」と前置きした後でこう声を潜めた。
「全台にICチップをつけて出玉管理と機器への不正操作を禁止できる監視するシステムが動き出している。これをLANで結んで第三者機関が監視するようだ」
ICチップ、不正監視、第三者機関の単語だけが耳に残った。
カジノが合法化されたあかつきには、パチンコ業界がまるで第三者機関の管理下に置かれているかのような話である。
売り上げから不正まで監視されているようなイメージだが、そんな大きな動きが水面下で進められている、ということなのだろうか? 事情通はそれ以上のことは言葉を濁した。
同じく水面下で着々と準備が進められている封入式とはまた別の動きのようだ。
この構想に関わっている会社は遊技機の異常監視装置で特許も出願している。基盤やコネクターが開封されたり、抜き差しされると異常信号を出す装置で、接点を通電させておいて、それが遮断されると検知する。
不正機を撲滅する、という意味ではコネクターの抜き差し、基盤の開封を通電遮断で検知するのは単純明快で分かりやすい。
こうした技術が、この第三者機関構想にも使われている、ということか?
このICチップを付けた機械しか営業が認められない、となればそこに新たなビジネスも生まれてくるが、壮大な計画である。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
コメるのか?(‘∇’)ウフフ!・・・・・・・朝のTVで[
ピンバック: 地方の人
現状はゴト行為に対してホール側の認識が甘いと感じます。様々な対策部品があり、設置もされてはいますが台トラブルの際に外したり、異常が上がっても何もしない店舗が多い!これは様々な企業で実際に働いてきた印象です。ゴト対策技術の向上は良いことですが、それと同時に使う側の技量向上も必要でしょう。
ピンバック: 休業人
パチンコ屋の存在を考えないと。納税や雇用を口にする奴がいるが脱税王は納税の言葉を口にして欲しくない。
野田佳彦首相が消費税増税に突き進むなか、複数のパチンコチェーンが関与する「国税重大案件」が取り沙汰されている。
特別なスキームを使って、1社あたり数十億円から数百億円、40数社で総額数千億円もの“節税”がされていたとみられるのだ。
東京国税局も重大な関心を寄せているという問題について、税理士であるTLAコンサルティングの斉藤公貴社長が明らかにした。
「表向きは『財務体質の改善』や『融資を受けやすくする』と説明していたようですが、
営業上の理由や、業務の円滑化のためにするスキームとは思えないですね。
税理士から見ると、税金を少なくするために行われたとしか思えません」
斉藤氏はこう語る。
問題のスキームは10年ほど前から、ある税理士法人を中心に広められた。
日本経済を活性化させる原動力として、2000年の商法改正で会社分割制度が導入され01年度法人税法改正で、
企業組織再編に関する非課税対象が広がった。スキームはこれらを使って、企業の分社や新設、合併などを数段階に分けて進める複雑かつ巧妙なものだ。
「西日本のA社の場合、数年間かけてスキームを実施した結果、1年で50億円以上も節税した年もあるらしい。
売り上げ1000億円ほどの企業だから、納税額は相当少なく済んだと思われます。
税務関係者の間では『関与したのは40数社。総額は数千億円に上る』といわれている。考えられない話です」(斉藤氏)
別のケースでは、スキームの分社化にあたり、都内の小さなビルに100社以上の関連会社が入居した形になり、
1つの郵便受けに20数社の社名が書かれたシールが貼られたこともあったという。実体のないペーパーカンパニーを疑わせる。
企業を成長・発展させるための、実質的な組織再編ならば法律などの趣旨に合うが、
万が一、租税回避や節税が目的のスキームならば、法律を悪用していると思われても仕方がない。
税理士法人のトップは現在、海外に滞在しているという。
斉藤氏も「サラリーマンは税に対してガラス張りで、消費税増税となっても従うしかない。
一方で、こういうスキームを利用して数十億円、数百億円もの税金を払わないで済んだ企業も存在する。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120118/dms1201181133009-n1.htm
ピンバック: 田中
これだけ社会が進歩しているのにパチンコ社会だけはゴト犯罪に力負けしていますね
まあ真意は
ゴトもメーカーも同じムジナ
だからゴトが消えない
最もゴト犯罪をされたメーカーを店側が訴えたりもしないのがおかしいんだけどな
ピンバック: ドンタク
不正撲滅の為にICチップですか
三角形様が不正はない!オカルトだ!なんて語っていたが業界では慢性化されてる不正を防ぐ為に動いていたわけだ
泥棒に泥棒?って聞いてハイ泥棒です。とは言わないよな
ピンバック: カナダ
こういった施設を導入するのにいくらかかるか…
またそのお金をどこからとるのか…
台の料金や人件費、装飾費などこの業界は無駄が多すぎる気がします。
ピンバック: 客
第三者が管理するしかない業種を許可するな。
警察が管理出来ないのに第三者って?無理無理!
巧妙なやり方で客から金儲けする事しか考えていない
ピンバック: AKB
http://towa-aaa.jp
http://www.p-souba.com
※あなたが通っているホールでは、ひと月いくらの金額を遊技機購入費用に充てているかを計算してみよう♪
ピンバック: 仕事(無し)人
昔の話ですが
沖スロの裏物が流行っていた頃に裏世界の方々に店は脅され金を出さなければ裏物基盤の話を警察に…と言われて正規物に戻していましたね
もしかして今のゴト師も何らかの店に対する弱味をネタに見逃してもらっているのではないか?
業界が世間に言ってるほど店は対策なんかしてないし嘘くさい演出にしか思えない
ピンバック: Tup
ああw
やっぱりカナダさんには無駄だったかw
不正はない!オカルトだ!
とは言ってないでしょ
不正はある
でもそれはカナダさんが思っているほど多くはない、と言ったんですがね
そしてカナダさんが言う「不正」って事例は恐らく不正ではないですよ
よくデータを集めてみてごらん
客観的に見てごらん
自分がリスクを背負う側として考えてごらん
と言ったわけで
カナダさんのような不正不正と叫ぶ人たちって驚くほど全く他人の話を聞かないですよね
恐ろしく主観的
何かおかしいと思った時に客観性のあるデータを持っていかないと他人は話は聞きませんよ
というかそんなにおかしいと思うならその店に行かなければいいのにと思う
離島かどこかでそこしかないのかな?それならしょうがないけれど
ピンバック: 三角形
前にも言ったが警察の抜き打ち検査みたいなのを見ていたが
ほとんど裏モノの中からわざわざ一台検査して
ハイセーフ(笑)
こんなのを見ていたら警察なんか形だけだなってのがわかる
ほんと警察の生安は適当すぎる
組事務所の押収捜査みたいに何10人で押し掛けて検査したらいいのにと思う
20年前に警察がまともに摘発したらパチンコ屋は半分以上なくなると言ってたマネージャーが懐かしい
ピンバック: ドンタク
三角形様
お気持ちよくわかります。
良くわかるのですが、カナダ様の気持ちもよくわかってしまいます。
視察という名のプライベートで同業他社のチェーン店に行って、ありえないような負け方、ハズシ方をすると、それが確率上起こりうる範疇だと頭の中ではわかっていても、
「ちっ、面が割れてて遠隔されたか…」と、一瞬そんな妄想に取りつかれてしまうことが少なくありません。
ウチの会社は(少なくとも私が管理してきた店は)後ろ指を指されるようなことは一切していませんし、そういった業者からの営業・勧誘を受けたことも全くありません。
なので、この業界で18年も働いていながら世間知らずかもしれませんが、この業界にそういった「裏の顔」が本当に存在するのか?などと思うことすらあります。
そんな私ですら何かあればスグに「遠隔か?」などといった発想が浮かんでしまいます。
店の裏事情を知らない一般のお客様が、カナダ様のような考えになってしまっても仕方のないことだと思います。
ちなみに私は自意識過剰です。はい。
ピンバック: 口だけ店長
口だけ店長さま
って、パチンコ店の店長さんですよね?
だとしたらあまりにも素人な発想ではないです?
お客様が、「遠隔か・・・」と疑う気持ちはよく理解できますが、
自分が遠隔されてるなんて考えは全く浮かんだことないですがね・・・
ピンバック: やなせ
記事から脱線した書き込み失礼します。
ICチップ(ICタグ)で思いついたのですが。
パチンコ玉の持込、持ち出しの防止の為に玉にICタグを埋め込んだらいいと思います。
その際、全部をやらなくてもいいと思います。
数パーセントで十分だと思います。
ゴト集団への牽制になると思います。
ピンバック: ゴト撲滅
この業界が有る限り何をしても適性は望めません・・・ゴト、ホール不正、警察?
大一の発火恐れの通達が有っても稼働させるホールが未だに有る、何を考えてるのか・・・
自殺行為にしか見えないけど、ホントに呆れる
オーナーは在日・・・だから在日は、と言われる、このホールには通達が守れるまで行かない。
ピンバック: parasite
「第三者機関」と「特殊法人」をひとくくりに考えてしまうのは杞憂?
胡散臭さを感じてしまうのは私だけでしょうか。
実効性のない「しばり」だけが増え、コストアップにつながるだけでは?
少なくとも、エントリー本文に紹介されている手法に実効性があるとは思えません。
ピンバック: 日報読者A
Ps・・・ないしょの話 マジで発火してほしいwwwww
ピンバック: parasite
発火リコール大変ですよね
大一もしっかりしないとね
ピンバック: ドンタク
そんな第三者機関のために風営法に一章追加なんかせんやろ
ピンバック: そんなアホな
慢性化されてるから業界人でさえ真っ先に遠隔が頭に浮かぶんですよ
それが合法の範囲内か違法かは別にしても
客からみたら遠隔
ピンバック: ウルトラ
新しい天下り先ですかね?
ついでに多重債務者や18歳未満が打てない仕組みも導入してください。
ピンバック: 客
昨日の時点だけど大一の発火対象機械を稼働させている店がかなりあった
ちゃんと停止させている店と稼働させている店とでは良心の差がわかる
しかしなぜ稼働させるのだろうか?
発火という大変危険な可能性があるのに停止させる事は拒む
この体質がパチンコが叩かれる原因なんだ
これは警察が強制的に停止させるべきかと思う
ピンバック: ドンタク
確かに、現在の風適法におけるパチンコ営業の位置づけから見て、私も「設立」根拠じゃなく、権限付与か委託ということになるだろうと思う。
しかし、本人は「パチンコ業法」を作って、そうすることを考えてるのかもしれないよ。そもそもわかっていない可能性の方が高いけど。
その場合の可否、当否はわからないが。
ピンバック: 教えて君
ドンタクさん私も思いましたので所轄の生安課に聞きましたが、これは経営者判断と・・・
警察の強制指導はできないと・・・?
ホールも警察に相談はしてる様です。
ピンバック: parasite
遊技台枠発火の件が話題になってますが当方では他メーカー機で発火経験あり。消防絡め出火原因も特定し会社対会社の話し合いで表には話が出ませんでした。恐らくどの遊技機も発火する【恐れ】はあるのだと思います。大一の機械だけ停めるのも違和感があります。(メーカー発信情報の有無による対応差に)
ピンバック: 表裏暗闇
あれでわかったんや
誰もわからんと思ってた
ピンバック: そんなアホな
やなせ様
厳密には今は店長ではありませんが、まぁ店長みたいなもんですかね。
>「自分が遠隔されてる」と思う。
これは本気で思っているわけではなく「一瞬そんな妄想に取りつかれる」程度なのですが、私が自意識過剰なだけですよ。(どなたかが別のエントリーでそう仰ってたのを見て、確かにそうだなと納得しました。)
最近は身銭を切ってまでパチンコを打たないので、確かに素人的な一面もありますが…
実態が数字として表れることは決してありませんが、割合として1~5%程度の店舗がいわゆる遠隔操作に手を染めているのではないでしょうか?(根拠は有りません。あくまでも噂や報道などから私が主観的に類推しているだけです。)
やなせ様が「自分が遠隔されてるなんて考えは全く浮かんだことない」と本気で仰っているのであれば、やなせ様はきっと人が良いんでしょうね。もしくはこの業界に、そういった裏の一面は存在しないと本気で信じているか…
私は猜疑心が強いので、僅かでも可能性がある限り「全く浮かばない」とはなりません。
そして、お客様の多くがそういう目で見ているということを、我々は自覚しておくべきだと思っています。
ところで、大一の機種については日に日に電源を切る店が増えてきましたね。メーカーも補償について文書で確約していますから、これからもっと増えるでしょうね。
いったい休業補償はいくらぐらいになるのでしょう。。。
ピンバック: 口だけ店長
(口だけ店長) さん
昨日 メーカーから通達が・・・
「常時山本」さんのプログをググって見ては、
ピンバック: parasite
特殊法人・・・
杞憂ではなく単なる無知ですね
ピンバック: 大笑い
詳しいことはわかりませんが、うちのホールにもその話(不正監視?)は来てるみたいですね
ピンバック: 発砲
こないだの説明は新手の詐欺だと思った
これ以上言えない
ピンバック: まいくろちっぷ
やっぱ詐欺ですかねぇ?あそこの住所もバーチャルオフィスなんですよ
ピンバック: MM1