パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ライセンス詐欺が一石を投じた意味

版権ばかりに頼る機械作りに一石を投じる事件が明るみになった。



「金色のガッシュ!!」の許諾金や手数料の名目で計2億1000万円をだまし取ったとして、メディア・イコール社の元会長ら3人が警視庁に逮捕された。被害にあった大一商会はホームページ上で次の様にコメントを発表している。



今回関係各庁様のご尽力により、早期に容疑者逮捕に至ったことにつき、関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。このような事件は、弊社をはじめ、ライセンスビジネスに携わる多くの企業にとっての脅威であり、再発防止の観点からも今後の公判において厳罰が下されることを希望しております。



なお、本件に関連して、弊社は平成25 年3 月19 日に、MEDIL社および同社の関係者を相手取って、東京地方裁判所に民事訴訟を提起しており、平成26 年10月8日に弊社の勝訴が確定している件を、この場を借りてご報告させていただきます。




かつてはセブン機、ハネモノ、一発機、権利モノ、アレパチ、普通機と様々なバリエーションの遊技機がホールに設置されていたが、今やパチンコ=セブン機でパチンコの90%以上をセブン機が席巻する。



遊技機価格が高騰する主な原因は、やはり版権に頼る遊技機づくりといっても過言ではない。



「今回版権のライセンス使用料でも2億円という数字が明るみになっていますが、これに台当たりのロイヤリティーも持っていかれます。そればかりか、映像を作るにもかなりのコストがかかります。インパクトを出すのに3Dにしたり、より精緻化した絵にすることでコストはどんどん跳ね上がっていきます。きれいな絵を作っても稼働とは関係のないこと。メーカーはコンテンツありきの機械作りから脱却するまたともないチャンスだと思います」(開発会社関係者)



スロットもAT機の規制によって映像で見せる意味合いもなくなってきている。スロットは本来の回転リールを止めて楽しめる原点に戻らなければならないが、ジャグラーやハナハナのように液晶がない機械でも十分楽しい。



問題は液晶なくしては作れなくなっているパチンコ機の方だ。



「信頼度10%、20%、30%、40%、50%にそれぞれの絵を当て嵌めているのが今のパチンコ。パチンコの本来の楽しみ方はゲージと役物があって、穴に入ると玉が出る。この原点に戻るべき。液晶になってからゲーム会社が主導権を握るようになった。版権に頼らなければ、開発費も随分安くなる。機械代も20万円に戻すことができる」(同)



いま、メーカーが拘って開発しているのはギミックだが、これも本来のパチンコ作りではない。玉の動きに絡む役物開発に主眼を置くべきだろう。



メジャーな版権を取って、きれいなCG、ド派手なギミックを付けて喜んでいるのはメーカーの自己満足でしかない。



ハンドルを光らせたり、振動させたり、さらには空気まで出したりするぐらいなら、ゲージと役物に力を注いで脱液晶パチンコに軸足を移して欲しいものだ。









人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 液晶がでかい理由

    簡単に釘曲げて外側に玉流しやすくするためなだけでしょ??



    今さら小さくしたら都合悪い事多々ある。
    やまた  »このコメントに返信
  2. ピンバック: やまた

  3. Unknown

    機械代20万円に戻りますかね?版権などにお金はかかっているでしょうけど、それ以外にメーカーがどんだけ利益乗っけて販売しているのやら・・・・。

    それに、開発にGOを出す会社の上の人なんて、ロクにパチンコ打たないのでは?

    有名版権、派手な演出じゃないと売れないと、今でも本気で思っていたりして(笑)
    一般人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般人

  5. 見た目がショボいと売れない

    店が買いたがらないんですよ。

    いくら安くても店がお客を付ける自信が無いから。

    結局売れないんですわ。

    店の運営レベルも下がってる事を棚に上げて偉そうに機械選びのうんちく垂れますから。

    イベントができなくなったりとかのイレギュラーもありますが、まだまだ新台優位の状況は続いてます。
    こぶらかい  »このコメントに返信
  6. ピンバック: こぶらかい

  7. Unknown

    屋台にあるコリントゲームや、昔の駄菓子屋店頭に置いてあった、弾く場所が何か所も付いているパチンコ機、10円玉で遊ぶ新幹線ゲーム、ああいうのが楽しかったんですよね。電動式になり、玉を弾いて遊ぶという部分ではチューリップでは面白みが無くなりましたので、一発台や羽根モノくらいでしょうか。デジパチは明らかに違うものになっちゃって、もはや玉を発射する部分とか要らないですね。90年代、イギリスのコリントゲーム?の博物館に日本のパチンコが寄贈された時、よりによって最新のデジパチを寄贈しちゃったあたりに、業界のセンスの無さを感じさせられました。



    カジノにも、スロットマシンなどの比較的デジタルなものもありますが、アナログゲームがメインです。当たりか、ハズレか、だけじゃなくて、惜しい、や予想外の当たり、があるんですよね。デジタル抽選が当たり前というのを考え直してほしいものです。
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: 獣

  9. 残りの10%は20万以下

    20万円に戻すことができる-という予想ではなく、今でも20万円以下ですね。

    版権・液晶の無いクルーン台は今でもありますね。基本20万円以下でしょう。

    セブン機に慣れた客は遊び方もわからないし、現金回収マシンというわけでもないので、ホールも積極的にアピールしませんが。遊び方の啓蒙で、設置率30%程度にすることができれば、警察庁が望む意味での業界健全化にも繋がり、多少は状況も違ってくるのだと思います。

    問題は、存在するのに無視をする。存在していると見なさない、存在するのに、20万円以下のセブン機以外の新しい台を出せというホールにあると思いますね。

    セブン機以外打てない客を育てたのはホール。まずはそのことを自覚しないと。
    SU  »このコメントに返信
  10. ピンバック: SU

  11. Unknown

    実際ホールで老人や中年の打ってる姿は、耳栓無し音量MAX、ボタン連打に強打、完全にのめり込んでますからね。戦略は成功してるんだと思います。・・その層には・・ですけどね。若者は打ちませんね。連打や強打が勝敗になんら左右されない事をわかってますからね。馬鹿馬鹿しいですよね。パチンコのボタン(笑)



    脳に音と光のグチャグチャゴチャゴチャした激しい刺激を植え付けられてるからその層はあっさりした台はもうやれないでしょう。そういった意味では失敗なんでしょうね。もう後戻りできません。やり過ぎです。



    ZAQ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ZAQ

  13. Unknown

    噂でジョ○が出るなんて話がありましたけど、後から見たらそれも詐欺だったんですねえ。今回はかなり手の込んだ方法だったみたいですが、バレた経緯は不謹慎ですが笑ってしまいました。まさか原作者に成りすますとは・・・



    機械価格高騰の理由ですが、発端はメーカーの上場、他が追随したのは「高くても買うから」というところではないでしょうか。

    映像に頼った事も副因ではありますが、視覚的に訴える手段として選ばれたのは至極当然のような気がします。版権を使うのは認知してもらいやすいというほかに開発の手間や時間を省くためという面もありますので、一概に否定は出来ませんね。

    オリジナル版権に力を入れてたネットは個人的に好きなメーカーだったのですが、最近はあまりヒット作が無く残念。



    私はスロットの「出目と液晶の絡み」が好きですので、否定するなら現状のAT・ARTばかりを出すメーカー、受け入れるホールだと思います。5号機初期からスロを初めてますが、液晶はあったものの当初Aタイプがほとんどで、出目との絡みも楽しかったですから、別に液晶=悪ではないと思います。



    >きれいな絵を作っても稼働とは関係のないこと。

    とはいえ手を抜いたら客はすぐに分かりますよ。実際安物のポリゴン使ってる金太郎や吉宗はコケました。せっかく液晶を使うなら「手を抜かずに」作らないとね。



    しかし、最後に出てきた「ギミック」・・・ここまでくるともう台そのものがおもちゃですよね、しかも1台数十万円のw

    合体変形とか飛び出るとか、抽選に関係ないのにこんなのでメーカーは客が夢中になると思ってる、そして客も打つ(もちろんギミック目当てではない人がほとんどでしょうが)。

    これもまた自主規制でもしないとやめることはないんでしょうかねえ。



    悪きゅうり  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 悪きゅうり

  15. Unknown

    版権料の高い機械や、逆にかつてのマルホンのようなチープなドットデジタル機であってもその良さを生かすも殺すもホールのオペレーション次第でしょう。

    副流煙が充満し、新装の告知が入ってもいきなりガチガチのクギではホールに足を運ぶ気にもなりませんよね。

    可処分所得の減少や健康志向などの要因によって減り続けるパチンコ人口に歯止めをかけるためには業界全体でのバランス調整や改革が必要なのでしょうが、元々有象無象の業界で自浄作用なんて期待できないわけですから自然淘汰にまかせておいたのでは絶滅も危惧されるわけです。

    業界が生き残るためには、やはり遊技機やホールオペレーションのグローバルスタンダードな雛形をまず国内で確立し、海外への本格的な市場拡大を目指すべきでしょう。遊技機構造の可視化、オペレーションの可視化、完全分煙等々まず目前の改革から行うべきです。
    マヤ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: マヤ

  17. ホールの気持ちは?

    ネタがなくなると、こういう話題になるのかな。

    脱液晶もいいですけど、ホールの気持ちは?

    いまだってハネモノとかあるでしょ?

    でもホールで見ることはほとんどないですよね。

    客が付かないから。

    メーカーもホールもユーザーも、

    みんな脱液晶なんて願ってないんじゃないのかな。
    なす  »このコメントに返信
  18. ピンバック: なす

  19. 版権でも

    過去にフランダースの犬の主人公のネロが死ねば大当たりの台があったとか・・・。

    死んだのにおめでとう!って、そのアニメ好きな人が打つのだろうか?

    安易に版権で中身の無い台を量産しないで

    オリジナルな台でアイディア使って欲しいな。

    大都はその辺のコンテンツは頑張ってて凄いと思う。

    (逆にキャラが良いだけで台の中身が駄目だが)



    凱旋の新装の時に久し振りにホールに見に行ったけど

    ブルーカラーの人達があんまり居なかった。

    彼らが仕事上がりに打たない位に駄目な業界に成り下がったんだね。

    娯楽は全てスマホに取って代わってしまったね。



    元スロッター  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 元スロッター

  21. 結局

    液晶なしの機械なんてホールは買わないんでしょ?

    組合で不買運動でもしてみたら?(できないだろうけど)

    版権でしっかりしたもの作ってもらったらいいだけです。

    ギミックはいらないね

    はずかしいよ、子供だましにもならない

    目と耳を壊すだけ

    日報ファン  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 日報ファン

  23. Unknown

    現在の1000台超が当たり前になっている大手ホールの出店戦略は、こまめで繊細な管理を必要としないセブン機が多数を占めることで実現しているわけですから、

    この辺りは「客は望まない、打てない」ということを建前にして本音は「店が望まない、釘が打てない」なんだろうなと感じます。



    現場に自由裁量がなく開放調整にイチイチ稟議が必要になっている組織形態では、単に釘を打つ力量の不足だけではなく責任問題も大きく絡むので、データ至上主義&サラリーマン化した店長・主任が積極的になれるはずがありません。



    機械構成の原点回帰は、同時にホールの経営理念・組織構成も原点回帰が必要になってくると思います。
    とある打ち手  »このコメントに返信
  24. ピンバック: とある打ち手

  25. 普通に考えたら

    ギミックや演出は派手な方がいいですよ。親しみのあるアニメやドラマを題材にするのも有効だと思います。

    最近潰れた2社の製品はとにかく地味でした。



    買いすぎなきゃいいのだと思います。

    市場の原理では、売れなきゃ作らないし、安くもなります。

    しかし、この原理が単純に働かないような規制も多いですから大変です。







    それでも強者はルールも守ってますし、何も悪いことはしてないんですよね。

    弱い者の立場では、こういうところでせいぜい喚くことしか出来ないのが現状でしょう。
    軍団員  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 軍団員

  27. Unknown

    なす様と同意!ただの懐古厨とおもいますよ

    昔あれほど熱中したファミコンも、今やってらすぐに飽きる

    始めは懐かしと手にするが・・・



    版権料の件ですが、2万台機械が売れたら1台辺りの版権料は1万円ですよね?

    +1万円で自分の好きなアニメが打てるなら、2億は安いと思う私の感覚はすでに毒されているのかな?



    あと、昨日、今日の記事やコメントに対して一言皮肉を!

    メーカー直営のホールはさぞかし流行っているんでしょうね・・・・

    演出を壊さない理想のスタート・液晶のない機械。理想の運営で稼働を上げていることでしょう。







    ねぎ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ねぎ

  29. Unknown

    この事件って、結局メーカー社員の知ったかぶりを

    突かれた結果ですよね

    エヴァがヒットしたから、パトレイバーとか

    ガンダムがヒットしたから、ダンバイン

    北斗がヒットしたから蒼天

    明らかにアニメを知らないバカが買ったってことですよね

    版権のやっかいなところは、

    台を出さなくても、所持中でもお金をとられるってことですよね

    くそ台ってわかっていても売らないといけない、バカバカしいですねぇ

    クソ台判定されても、売れてしまえば実績になってしまうので、やはりメジャーなホールが新規の大型版権をまったく買わないのが一番効果があると思います

    この夏以降に不買するのに都合がいい台がありますよね?

    元開発者  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 元開発者

  31. Unknown

    大型版権大量導入を誘蛾灯の様に使うのは群がる人が沢山いるからなんですよね。地味な台を少量入れてもたいして稼働がないと言う話はホールの店員さんからよく聞きます。地味な機種を集めてバラエティ島作るより、ドーンと島単位で前評判が高い機種入れた方が賑わう。



    スロットでは「しょーもない台でも高設定なら楽しいよね」と言う人がいる一方で「設定6でもジャグを長時間打つのは苦痛」と言う人もかなりいます。



    パチでも液晶なしのオール10や13みたいな台は長時間打つにはキツい、羽根モノも同じかな。定量制コーナー導入している店が近所にありますが、羽根モノこそ定量制にして一旦打ち止め→夕方と夜に二回抽選で解放すればいいのにと思います。

    これはジャグみたいなスロでも出来るのかな。開放抽選の時間を毎日同じにすればそれ目当ての客も出てくるし会社帰りの人にもチャンスが出てくる。店は高設定をフル稼動されて大赤字になる事なく、かつ見せ台にできる…ってそんなに上手くいかないか(笑)



    はなしをパチに戻すと、版権物でないパチ機種を島単位で導入してそれなりに釘開けたら賑わうと思うのは素人考えなんでしょうか?液晶を小さくした台が実際発売されて売れなかったそうですが、せめて一昔前の大きさにならないかなとは思ってます。コストダウンとかいう前に釘少な過ぎてハンドル調整する気にもならない。



    せめて初代沖海、白海くらいの液晶サイズなら。



    諭吉さん一枚、一回の大当たり分の出玉で200回転以上回るか、1000回嵌りが本当に稀で珍しかった頃のパチ屋に戻って欲しいです。
    そらまめ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: そらまめ

  33. ぱちんこにジャグラーが無い

    ぱちんこは複雑になりすぎたのではないでしょうか。

    その点スロットはシンプルなAタイプも人気があります。もともと海がそのポジションだったはずが

    演出に凝りすぎてガセるときのイライラ感が募っている

    気がします。

    個人的にはアレックスみたいな台があれば打つのにな

    と思っております。シンプルだけど人気はありましたよね。あれも確変全盛期です。



    時短機もまだわかりやすくてシンプルで

    受け入れられてたのに無くなってしまった様に思えます。ヤジキタ珍道中がもううてないのが残念です・・・。リメイク版は中身が違いすぎてコンテンツだけ流用だったのがダメでしたね。



    話があっちこっちいきましたが版権を使わずともシンプルでわかりやすく、見どころのある台は人気が

    出ると思いますよ。安定設置で次機種を買ってもらえなくなるかもですが・・・
    新参者  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 新参者

  35. Unknown

    ギミックとか以前に原作をちゃんと見て作ったのか?って思う様な適当な台を作るのはやめて下さい。

    原作知っるとこれは・・・って首を傾げたくなる事ありますし。
    へそ曲がり  »このコメントに返信
  36. ピンバック: へそ曲がり

  37. Unknown

    2004年の新基準以降も、各メーカーは普通機を出していた。

    大手メーカーも含めて15シリーズ30型式以上が登場していた。



    結果、千台売れた機種もほぼないという有様。それは作るのやめるでしょ。

    型式試験の費用と人件費だけで赤字だもん。



    先日話題になった奥村遊機さんは、2008年にも普通機「モナキスト」をリリースしてくれた。

    500台も出回らなかったようだが、古参メーカーでは最後まで持ちこたえてくれたんだと思う。



    製造メーカーのお客さんはあくまでホール。

    ホールが欲しくないものはどう足掻いても利益にならないのだから作らないのでは?
    白文字  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 白文字

  39. 眠い



    ハンドルの近くに昔の手打ちレバー付けて、最新ギミックです! って売れば(笑)

    ある条件満たしたら何発か手打ちできるようにするとか。



    液晶画面部分が回転して裏から新たな液晶とか役物とか出たり…





    もうどうでもいいや
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: リバティコンチ

  41. Unknown

    都合のいい時だけ原点原点いうのは無しだわ。



    パチンコなら出玉や時短で削るわけだけど

    玉が出てナンボでしょ。

    アタッカーからボロボロこぼれる台なんか打ちたくない。



    時短だって原点では残念賞で玉増えてたんだよ。

    今みたいに上皿壊滅なんてアホなことなかったよ。



    そもそも低換金で玉を出すのが原点じゃないの?
    岩間  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 岩間

  43. Unknown

    GAROのシリーズのようにパチンコから需要が生まれて作品が継続する例もある。



    悪いことばかりではないと思います。



    最近はHD化される映像作品も多いです。



    過去作品をそのまま収録すると劣化して感じます。



    だからお金があるなら映像にも力を入れた方が良いと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: あさ

  45. Unknown

    安い機械はメーカーが手抜きするから稼働しない。

    結局高い機械を早いサイクルで売りたいんだよ。

    新規メーカーに期待するしかない。
     »このコメントに返信
  46. ピンバック: 虎

  47. Unknown

    液晶無くしたら調整の優劣がはっきりでます。



    液晶のおかげで素人釘師でも営業ができていますが

    釘勝負になれば果たして調整できる釘師がどれだけ

    いるのか疑問ですね。
    通りすがり  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 通りすがり

  49. Unknown

    関係無いけど、イケロンさんが飛び付く話題だと思ったら予想に反して食いついてこなかった。
    おう  »このコメントに返信
  50. ピンバック: おう

  51. おう 様へ

    リクエストありがとうございます(笑)



    ライセンス詐欺事件の方は本文記事に書いてある通りの事なので、特にコメントをする必要は無いかと思いましたので。



    ただ、確かに超高額なライセンス使用料を支払ってまで、アニメやコミックスをパチンコパチスロに使用するのには自分は反対の考えなのですが、

    漫画家のアシスタントや、アニメ業界やコンピューターグラフィック業界の末端で仕事をなされといる方々は、

    1日12~14時間などの長時間労働を、安月給で酷使されている人たちがたくさん居ると言う話を何度かテレビの深夜放送などで観た事がありますので、



    高額なライセンス使用料も、そういう漫画家やアニメ業界やコンピューターグラフィック業界を下支えして下さっている方々に流れて行くのだろうと考えると、

    『ライセンス使用料を支払うのには、何がなんでも絶対に反対だ!』

    とも言えなくなるんですんねぇ‥‥‥‥‥。



    難しい問題だと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  52. ピンバック: イケロン

  53. 昔は版権物でも・・・

    90年代の版権物でもそんなに高くなかった。CCガールズ、和田あき子、ド根性ガエル、バカボン、飯島愛、大一ウルトラマン(5回リミツター)などは30万以下だった・・・
    歴27年脂オヤジ  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 歴27年脂オヤジ

コメントする

白文字 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です