パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

スタートの削り過ぎが演出と確率のバランスを崩し台の魅力をぶち壊す

ハンドルネーム「通りすがりの元メーカー卸」さんは、開発に携わっていた元業界人。遊技機を活かすも殺すもホールの使い方次第との見解を持つ。



以下本文





ホールの対応で台の性能(期待感)を変えることができると思います。



パチンコもパチスロも同じなのですが、抽選方式が皆さんが考えている完全確立の方式とは違うのです。



大工の原さんの時代の雑誌に出ていた大当たりの説明にルーレットのような円があったと思います。このルーレットが基準になります。



私が開発していた時代はそうでしたが、日電協や保通協の解釈の変更がなければこのままです。



まずパチンコでは、1000円辺りのスタート数を落とすと限りなく確率の収束が遠くなるということです。またそれに伴って演出の頻度(期待している)が変わる(悪い方向に)ことです。



今のホールでおきていることは、演出と確率のミスマッチによる台の陳腐化ですね。スタートを削りすぎて、メーカーが期待するバランスを崩したために単調になる。通常、確変中一緒です。台を壊しているともいえます。



一方スロットでも演出にはおなじことが言えます。レア子役が当選することで期待感の演出になりますが、今の台ではレア子役が”空気”となっています。体感的にあたりの当選までが長く一度のレア子役では期待できる演出に感じなくなっているのです。



パチンコは、スタートはボーダーに近く大当たりの消化時間を長くするなどで初当たりまでの演出を生かす。



パチスロは、3、7、9の日の旧イベント以外で中間設定以上を使い、レア子役の期待感を見せ付ける等が、「帰りに寄ってみようかな?」につながると考えます。



常々思うのですが、自分が開発をやめてからの動向を見ていると、監督官庁としてはあきれて業界の縮小を狙っているように見えます。



パチスロが5号機になっても一部の解釈を変えることで爆裂化を目指す姿勢を見て、パチンコではその前の基準での期待値としての日当が3万~5万の台から30万のガロにしたことで、「遊技客がついてくるならやってみなさい」的な考えで拡大解釈を許したのではと思います。



メーカーの開発姿勢がこのようになるのも致し方ないと思います。



メーカーにとってのお客はホールです。ホールの利益にどう貢献するかが重要で、遊技客は稼動を維持する手段ともいえるからです。



萌え系やキャラクター物で液晶を作ることを進言した際、「ギャンブル性が高くないとだめで、萌え系やキャラクター物はすぐ終わる」といわれました。



このような体質のままきてしまったのではないかと思います。



そうそう、前記のメーカーも今では台のキャラクターの女の子が液晶に鎮座しています。(見ていないことを願います)





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 全く。

    機械をダメにしてるのは間違いなくホール



    どんな台買ってもすぐにダメにする・・・



    遊技機なのに抜けない甘いとか賭博機と勘違いした無能な輩が業界を衰退させた。
    やまた  »このコメントに返信
  2. ピンバック: やまた

  3. 毎日の記事を

    総合的にまとめると

    業界を潰しているのはホールだな。メーカーではない

    ホール関係者やメーカーの人達の記事内容やコメントを並べて読めば

    ギャンブル性の高い台しか買わない、スタートはメーカーの想定以上削っている、プロ軍団は大して迷惑でもないし対策はとれる、新台は稼働が上がる為自ら望んで買っている……



    全部の記事を読み返してみれば業界衰退原因は単なるホールの欲からだな
    abaron  »このコメントに返信
  4. ピンバック: abaron

  5. Unknown

    よくこんな台を。と思うこともあるけど、たしかにホールの使い方が機械をダメにしているのは間違いないと。



    儲けるなとは言わないけど、行き過ぎ。欲張りすぎ。

    過去の楽して儲かった時代が忘れられないホールは、サッサと倒産してください。と!
    一般人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般人

  7. Unknown

    >ギャンブル性が高くないとだめで、萌え系やキャラクター物はすぐ終わる

    エヴァンゲリオンの「まごころを君に」「魂の軌跡」はチェリー絡みで

    出目が崩れた時の違和感とベル10枚のコイン持ちが最高でしたし、

    「まどか☆マギカ」は一撃の期待感と作画・演出が高いレベルでバ

    ランスしていますね(原作のTVアニメ版から継承している演出動

    画も、よく見るとさりげなく作画修正してある所など、マニア目線

    で見ても感嘆の一言)。



    結局、「すぐ終わる」と言われていた頃の台は「性能的に出せない

    部分を、キャラクター人気で補おう→オタクに金を吐き出させよう」

    としていた訳で(実際、パチンコでは某巨大林檎店のエピソードの

    様に一時的な成功例もあったようですが)、ずいぶん馬鹿にされて

    いたものだなぁ、と今にして思います。でも、その中でも唸るよう

    な台は幾つか出ていますし、ツインエンジェルシリーズみたいに

    オリジナルをこちらから作ろうという意欲は素晴らしいと思います。



    ただ、どうしようもない矛盾として存在するのは、「機械代が高い」

    という事ですね。私の記憶では(一般週刊誌報道でしたが)「超特

    電機(初期フィーバー)10万円、電役機5万円、一般チューリッ

    プ台3万円」で、これが昭和50年代後半でしたから、現在の30

    万円台の価格に対して大卒初任給は3倍にはとてもなっていません

    し、新規顧客がパチンコ・スロットを始めるようとしても店側から

    の回収スピードについていけないことは日を見るより明らかでしょ

    う。とすれば、顧客がギャンブルの魅力に病みつきになった人(悪

    い言い方をすれば準依存症)ばかりになるのは必然で、店側も「ゆ

    っくり遊ばせて、じっくり回収」はそもそも対象になる客層が存在

    しないのだから実施しようがない訳ですし。これはメーカー・店舗

    ・顧客それぞれの思惑がからんできますから、協調して方向性を出

    すのは実質不可能だと思います。オールドアニメオタクの当方とし

    ても、この機械演出の過剰なまでのインフレ化が無ければ、初・中

    期のエヴァやまどかのような傑作機は打てなかったわけですし。



    いっそ、もうすべて市場原理に任せたらどうですか?実質M社とR

    社とM社だけになった某業界の様に、残る所は残りますよ。顧客側

    としても打てる台が出たら(収入の許す範囲内で)楽しんで、遊べ

    なくなったら止める、それだけですから。考えてみれば某漫画作品

    で回顧されていた「チャンピオン」とか、とてもチューリップ台と

    は思えなかった「Oライン」とか、お気に入りではあってももう2

    度と打てない台なんてざらにありましたし、その繰り返しでもあり

    ましたし。



    故ジャイアント馬場氏の言っていた

    「みんな、やりたいようにやればいいんだよ」

    で良いのかもしれません。
    tameiki  »このコメントに返信
  8. ピンバック: tameiki

  9. もうそろそろ

    パチンコメーカー様もパチンコホール様も、

    もうそろそろ《パチンコ》→《デジパチ》という固定概念を捨て去るべきではないでしょうか?



    いま現在の《ファミコン世代》《プレステ世代》《スマホ世代》などと呼ばれている若い世代の人達は、

    現在のパチホール内に並べられているいわゆる《デジパチ機種》なんかよりも、遥かに難しい理解力とテクニックを小学校に入学する頃から遊んでいるのですから。



    どう考えたって、現在のパチンコホール内に並べられている《デジパチ機種》なんかでは負けるわけが無いのですよ。
    イケロン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: イケロン

  11. Unknown

    よく解らないエントリーですね。スロの子役が空気なのはゲーム数解除がメインになっているからしょうがない面が有るんです。でもパチが完全抽選ではないは問題発言では?ヘソに入れば必ず抽選引き損がないのがパチの良い所なのにスロのゲーム数解除みたいに回さなければ当たらないみたいな考え方は納得できないしだったらスロの方がまだましでは?
    らな  »このコメントに返信
  12. ピンバック: らな

  13. Unknown

    古き良き時代のパチンコに携わっていたホール関係者って

    いるのかな?



    今いるホール関係者ってパチンコ業界が絶好調の頃しか

    知らないんじゃないのかな?

    だから抜けないとか粗利優先の机上の空論ばかりで 

    営業してるんじゃないの?



    自店の商品に対する評価が売上だったり集客なんだからもっと客に受け入れられる営業しなきゃね。

    ユニクロ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ユニクロ

  15. 毎週

    毎週入れ替え

    こんなに入れ替えしてたら稼働なくなるのあたり前

    例えば毎週スマホを3機種リリースしていたらどうなるかな?

    前作よりスペックアップしていればまだ良いけど

    スロットの場合スペックダウンしているからね

    パチンコの場合絶対当たらない演出なのに演出派手

    最近は出たのに面白くないと言う人が増えた

    これは致命的

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ヘビーユーザー

  17. Unknown

    パチンコ屋は遊技の考え方が根本から間違ってるんですよ

    例えばゲームの16連射

    これくらい出来る人が勝てるようにすればいい

    プロがいて尊敬される

    素人はプロを目指して日々努力する

    パチンコ屋は客のレベルがあがったら台を入れ替える

    次は動体視力の必要な機種、次は反射神経とその中に設定を介入させる



    こういうのが遊技としての正しい姿ですよ

    パチンコ屋はいつまで威力で接して

    利益を上げる営業姿勢を続けるんですかね
    鳥山  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 鳥山

  19. Unknown

    >ギャンブル性が高くないとダメ



    ギャンブル性が高いというのは遊技客が勝てると思うかってことでしょうが

    実際に遊技客がホールに勝つことはないのですからこの路線は行き詰まりますよね。

    それに昔ならドル箱の山積みを見たり16R2000発75%と聞けば出そうだと思ったものですが

    今は宣伝文句の裏の数字(右打ち16Rが引けるのは初当たり5回中の2回とか)が見えて積んでる人はラッキーマンにしか見えません。

    そして本気で稼ぎに来てる人は右が甘いか(倒産した奥村の時かけとか)みたいなところしか見てませんしね。



    ギャンブル性を高めることで本来狙っていたカモ(リーマンとか)は増えずにセミプロばかりが増えてカモを更に減らしたように思います。
    元海の常連  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 元海の常連

  21. Unknown

    皆さんが言われる、ホールが機械をダメにしている。

    というのは、良く解る気がします。

    スタート、アタッカー等、等価であろうがなかろうが、

    度が過ぎる程に削りすぎですよね。



    しかしながら、今の機械も大当たりまでのハードルが高く当たってもショボイ出玉、継続率の割には続いてくれない大当たりと、期待感が殆ど無くなってしまいました。

    本当に、大工の源さん等の時代や、もっと前の麻雀物語等の時代が懐かしいです。





    客の一人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 客の一人

  23. Unknown

    過去に大人気となった機種は、その時点でのルールを生かしたスペックで出してますね。現在のように、疑似的に4号機や旧スペックのゲーム性や出玉に近づけただけでは、そこそこのヒットはあるかもしれませんが、ホームランにはなりません。メーカーは、アナログ式やスマートボールなど全ての規制をもう一度見直して、何ができるのかを考え直してみてはいかがでしょうか。液晶の中身はあくまでもおまけ、ということを忘れてはなりません。

     »このコメントに返信
  24. ピンバック: 獣

  25. Unknown

    スタートの削り過ぎが今の業界をおかしくしているのは間違いないですね。

    ホールが回せないからメーカーは演出でごまかす必要があり、

    そのために演出のインフレがどんどん加速して

    映像に手間暇を掛けLEDを増やし役物の豪華さを競う羽目になっている。

    これで機械代の高騰と弱小メーカーの破綻を招いているんじゃどうしようもない。



    スタートを回して1変動あたりの速度を上げれば

    今みたいな映像演出依存のパチンコをどうにかできるでしょう。

    日報のエントリでも度々話題にでてくる遊技者のスマホ使用だって、

    今みたいに変動開始直後、遅くても変動開始30秒くらいで

    期待していいのか99%はずれるのかほぼわかるような台ばかりなのに

    ハズレとわかっていて画面を凝視し続けても意味がない。

    一番タチが悪いのは当たりを全く期待できない状態なのに

    やたらと長ったらしいスーパーリーチに発展することで

    画面を見ててもピカピカ眩しいだけだからそりゃスマホいじりますよ。



    今のままじゃジリ貧だから、

    スペックと交換率を下げてでも回せるようにして

    消耗戦になっているだけの演出至上主義もやめるのが

    業界の生き残る道だと思います。
    むいむい  »このコメントに返信
  26. ピンバック: むいむい

  27. Unknown

    ホールの運用がわるい??



    赤字運用しても3週間で稼働が平均以下になる台が今までどれだけあっただろうか?



    メーカーが期待するスタート回数がどれぐらいなのか?具体的な数字と機種名を記載してほしいですね。



    そのスタート回数はユーザーから、ぼったくりと言われるか、薄利過ぎて機械代の回収する事なく、稼働がなく撤去になっているかのどっちかでしょう



    メーカーとユーザーとの感覚の違いに気が付いていますか?

    例えばスロット

    等価の店でサラリーマン番長をオール2設定(出率99.4)で運用すると限りなく薄利になる。

    1日ほぼフル稼働して台粗2000円程度

    (機械代40万の回収に200日程度。もちろんその頃にはフル稼働なんてありえないので、実際は1年ぐらい?)

    しかしユーザーは番町オール2設定の店をぼったくりと思うでしょう









    ねぎ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ねぎ

  29. 子供騙し

    “関西の某遊協組合が5月1日からライターイベントを全面自主規制することを決定したようです。

    自主規制の内容は、「ライターによる、あるいはライターを媒介とする広告・宣伝活動の全面自粛(禁止)」で、例えば「▲▲氏、●月●日来店!」といった事前告知や、ライターが特定機種を遊技している様子をインターネット等で告知・配信することなど。ライターによる事前告知や遊技動画の配信など、ライターが関わる広告・宣伝活動の全てを禁止するという厳しい内容になっています。”



    奥●遊技、破産手続き開始ですか?老舗メーカーですよね?このメーカー、最近の演出パターンが酷すぎました。よく言われたのが”何がアツく・何がサムいのか分からない””役物がよく動き発展してもほとんどハズレ””確変中にアツい演出がスカスカハズレる”。

    そうなってくると、何が出ても期待しなくなります。

    このメーカー、アマデジが人気でしたが

    ユーザーから演出面で嫌われ・スペック以上に辛い出玉に手を出しにくくなりました。

    一番のコンテンツだった”うる星やつら” も、最新作では”虎柄”以外はほぼハズレ。確変中も同じで、どんな煽りも虎柄以外ハズレばかり。バランスを考えていないです。



    海やジャグラー・華が何故一定の人気を保っているかわかりますか?シンプルさは逆に、”自分で楽しさを探す”という事をユーザーするからです。

    さらにこれらの機種は、始めの一回転からでも”当たる気がする”。毎回転”ドキドキ出来る”。ノーマルリーチも”当たる気がする”。千円を入れてみようと思わせる魅力があります。

    ただパチンコの場合、釘が悪すぎると

    見た目で千円札すら入れたくならない事が多くなりました。ツラが悪すぎます。

    だから中小規模店より、店内綺麗・台種類豊富・接客良し・等価でそれなりに回る●半を選ぶユーザーが多いのではないでしょうか?

    ライターイベントで誤魔化そうとしている店がありますが、今後は通用しませんよ。

    ユーザーが望んでいるのは”出玉””ドキドキ出来る時間”です。



    出せない店はとっとと消えて下さい。それが業界の為です。昔は店同士が競い合う為、ライバル店が多いほどユーザーにメリットがありました。今はどこも出さないように見張りあっているかの様に思えます。

    だったら店が●半だけになろうが、ユーザーには別に構わないのです。メーカーも同じです。
    サファイア  »このコメントに返信
  30. ピンバック: サファイア

  31. Unknown

    回りが足りない、ホール運用が酷いなどと言うが、「回るん。」についてメーカートップが奨励した以上に回したが稼働は下がるばかり。


    回るん  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 回るん

  33. Unknown

    >>ねぎさん

    喧嘩売るわけじゃ無いですけど、正直打ち手にすれば「ホールの都合なんかしったことか」ですわな。

    そりゃホールの方も「ホール客の財布の都合なんかしったことか」でしょうけれど。



    見てるものの価値観が違うんで、メーカーの「見せたい台の価値」ってのとホール客の「見たい台の価値」っていうのは「スタートと設定」では合致してるんじゃないんですか?



    それを店の価値観で言い続けるか。

    でなければ「こちらはこういう価値があると思うんですよ、このスタート回数と設定で」とホールのメインの顧客である打ち手に「説明し納得してもらえる」のであれば是非とも聞きたいものです。



    正直今のホールの「スタート回数と設定」にはホールのお客さんも、台を売っているメーカーも「納得してない」ってだけでしょう。

    これは、この日報を読んでいる全てのホール従業員に問うことの出来る、絶対的な価値観の確認です。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 奥平剛士

  35. Unknown

    回るんぱちんこ、くるくるぱちんこは知る限りかなりの回収釘でのお出迎えが多かったです。



    新客を掴む新しい試みとして導入したのであれば、その機種かはは利益をとらずにお客をとってみてほしかったというのが個人の感想です。



    取りすぎて客離れを起こしてる要因も強いのに、取る姿勢を維持したままお客を呼ぶ施策をしても取りすぎのホールイメージが強く邪魔をします。



    ボッタクリといわれた店は赤字をだし続けない限り、ボッタクリといわれるでしょう、その位マイナスイメージというのは強いんです。
    おう  »このコメントに返信
  36. ピンバック: おう

  37. 寝言だけど

    一物一価でスロットとパチンコの景品交換を揃えなければならない。



    スロットは規制により等価仕様で、低価で出玉を演出するには限界がある。

    七枚や八枚交換だと、最高設定でも損益分岐点に届かないから、ユーザーは打たない。



    逆にパチンコは出玉を演出するには、低価が望ましい。

    等価だと利益を出す為には、出玉を出す事が全くできない。

    おそらく今までは、パチンコとスロットの規制と緩和が交互に行われていたから、リスクを減らす為に併設が望ましかったのだろうが、これからは規制が緩められる事は期待できない。

    これではパチンコスロットのどちらかが常に犠牲になってしまう。



    パチンコが全く出ないとか、スロットは換金ギャップで勝てないなんて噂が広がって、あのパチンコ屋さんは出ないと広がる位なら、パチ専スロ専で営業するほうが、店舗の営業にもユーザーの満足感にも繋がると思う。

    都会の○階建てなんかでは、フロア毎に法人を作って別法人として営業すれば、一物一価から逃れたりも出来るかななんて思ったり…



    機械に合わない交換率で営業しているから、お互い楽しめないのだと思う。
    通りすがりん  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 通りすがりん

  39. 推移

    遊技人口が減るなかで、メーカーは最近までイケイケでしたからね。

    そんな異常事態で回せるわけないです。



    だから、メーカーが倒れ出したこれからは回せるところも出てくるかも知れません。



    と、思ったらその頃には消費税10%があるのでおそらく無理ですね。
    軍団員  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 軍団員

  41. Unknown

    オーラ 宗ちゃんだよ\(^o^)/





    昨日は個人的に嬉しい出来事があったんだ

    そして残念なニュースも





    まずは嬉しい出来事なんだけど某地区のパチンコ屋さん見に行ったんだけど今どきありえないほどのパラダイスやった

    あんまり詳しく書くと店バレしちゃうんでこの話はここまで

    いやあ探せばあるもんなんだねえ

    これで一気にモチベーションが↑↑ウルズだぜ





    残念なニュースはそうあの遊技機メーカーの奥村が潰れちゃった

    奥村の台といえば・・・

    宗ちゃんそれほど奥村の台についての強い思い入れがないんだ

    しいてあげればドリームXくらいかなあ

    それとマジカルランプ

    あとマーブルXとか

    だからあんまり語る事ないんだ

    ごめんね





    Hard to Say I’m Sorry



    チャオ!





    宗ちゃんパチ歴36年  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年

  43. Unknown

    マルホンに続いて、奥村も潰れましたね

    しかし、抱き合わせのメインになる台が

    なかったメーカーだけに

    これから、より一層の抱き合わせ商法が強化されそうです

    絶対のメイン台がある京楽、サンセイ、SANKYOあたり

    を潰さないと悪い流れになりそうです

    マルハンなどの全国チェーンが狙い撃ちで

    使いえない一社を潰すべきですね

    でないと、結局何も変わらないですよ、明日は我が身にならないと

    元開発者  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 元開発者

  45. 答は出てるのに

    ①等価脱却して機械割100%オーバーで固定、差玉で勝たせて換金ギャップで負けさせるラインを維持する。



    ②ハウスルールをしっかり作ってプロをコントロールする。



    この2つだけでパチンコは遊技に戻れますよ。

    収入減は支出削減でカバーしてね。

    遊技に戻れば客離れももう少し緩やかになりますし底も見えます、今のままじゃあ底無しです。





    以下蛇足ですが

    ハウスルールも「当店がプロと見なした~」なんて曖昧なものでプロ対策するのは止めてくださいね、ドヤ顔でプロ自称してるのなんて一部の●●だけですし。

    今の猿でも打てる台ならネットで小一時間勉強して真面目に実行すれば誰だってプロレベル(笑)なんだから、プロと素人の見分けなんて付くわけないでしょ?



    現状のスキル不用な機種構成で勝ち組なパチプーが「パチプロをステータスに、パチプロに社会的な地位を……」とか、ヘソで沸いた茶が蒸発しますわ。
    楽太  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 楽太

  47. 保留0

    ホールが機種を殺している、に関してはほぼ同意しますが、メーカーさんに聞きたいのですが、保留0の馬鹿煽りは誰が喜ぶんでしょうかね?

    もう、うんざりですよ

    演出バランスが崩壊して一気にさめちゃうんですが

    騒がしかったら喜ぶと思っているんでしょうけど、飽きるのも早いですよ

    そんな客飛び早そうな機械だったら、ホールも釘を開けれませんよ

    今日、ガンダムを初打ちして運よく大勝しましたけど、よくもまあ、あの版権をここまで酷く仕上げたものだと逆に感心しました。どう考えたらあの演出を思いつくのか。版権に愛が無い開発陣に作ってほしくないです。

    二度と打たないでしょうね

    日報ファン  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 日報ファン

  49. Unknown

    やっぱ結局はホールだよね。



    スロットは最近リセット優遇の機種が多いけど、これはボッタ対策でしょ。

    ホールが機械割を下げる手段を封じてるわけだし。

    メーカーが客の側についてる印象がある。

    なんで最近はスロットかなり勝ちやすい。



    パチンコでもサミーはゼロアタッカーを色んな機種に搭載しはじめて、最低でも出玉は削らせないと。

    サラ金アラジンは置いといて好感がもてる。

    となるともう時短とスタートで削るしかないけどスタートは如実に客足に影響するし。どっちにしろ追い詰められてるよね。



    メーカーはかなり危機感もって動いてる印象あるから

    ホールも諦めて低換金なりで還元する方向にもっていかないと抜けない台だけど新台買わないといけないで完全に詰んでしまうんじゃない?
    岩間  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 岩間

  51. Unknown

    結構面白い好きな台なのに、もっと回れば打つんだけどなぁ・・・

    と思って通り過ぎるうちに、あっと言う間に撤去されていた・・・

    って経験をしてる客はたぶん相当な数いると思う



    自分の店の客の嗜好をきちんと分析して、我慢して薄利で

    使い続けられないホールが間違いなく客を減らしている主犯



    個人的には、机上の高継続率だけを売り文句にしてホールでの

    現実を見に来ないメーカーも悪質な共犯者だと思うが
    青ゴロ  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 青ゴロ

  53. 回るん大海3

    《回るんパチンコ大海3》が不評だったので、従来通りの大海シリーズと同様のスペックの《大海3》を発売して、入れ換えがなされたのですが、



    遠目から見ると《回るんパチンコ大海3》と区別が付かないような盤面の配色だし、

    また、実際に遊技をしてみると《回らんパチンコ大海3》になってしまっているので、

    個々の海シリーズの違いがわからない客層からはさらに敬遠されてしまっているような気がします。



    この際だから汚名を返上する為に、盤面の配色も一新して、ボーダーラインも1000円で15~16回転で、ゼロアタッカーの大海4を発売してみてはいかがでしょうか?
    イケロン  »このコメントに返信
  54. ピンバック: イケロン

  55. Unknown

    私のコメント、意見は掲載されないんでしょうか?

    2回投稿したのですが…文字化けしてましたか?

    黙殺だとしたら悲しいですね。
    なぜ  »このコメントに返信
  56. ピンバック: なぜ

  57. Unknown

    ホールの使い方が悪いとは極論過ぎますね。



    2,000発大当りなんて、メーカーが作り出した流行で、

    ホールが求めたスペックではなく、

    お客が支持したスペックです。



    ホールで生き残る台=お客が支持する台でしょう

    既存の人気台のほとんどが回せない仕様の

    ハイリターンの台です。

    ハイリターンだから、ハイリスク=回せない使い方しか

    できないのです。



    押忍  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 押忍

コメントする

サファイア へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です