メーカーが直販体制に切り替え、販社がどんどん切り捨てられていく中で、この販社はしっかりと生き残っている。販売スタイルは「機械を買って下さい」ではない。機械を売りこむ前に、ホールに役立つことをまず提供してきた。ホールオーナーとの絶大な信頼関係を構築することを優先した。その後で機械の販売を行った。一時代前の浪花節的営業かもしれないが、ホール側からはメーカーから直で購入する以上にメリットがあるので、その販社を通して買うようになって行った。
得意先が増えるので社員も増やす。一般的な販社はメーカーの直販体制に伴って、縮小、あるいは廃業して行く中で対照的である。
ここでこの社長からメーカーに対して提案がある。それは稼働保証制度だ。
どういうことか?
「パチンコ業界は鳴り物入りで販売された大型版権がものの見事にこけることは珍しいことではありません。機械代の回収もままならない状況で、ホールさんはまた新台を買わされる。1週間でお客さんが飛んでもメーカー責任は問われません。普通の業種では考えられないことです。それなら最低稼働をメーカーで保証しましょう、という提案です。最近は5~6週持つのがいい機械といわれる中で、8週、50万発稼働を保証するぐらいの気概のある制度にすればホールさんの懐も痛みません」
制度的にはある一定の期間と最低稼働ラインを設定する。期間が過ぎてその稼働に達していなかったら、メーカーは10万円ホールにバックする。パチンコ台には設置してからの日々の稼働状態が分かるように、トラックなどに搭載されているタコグラフのようなものを遊技機に組み込む。稼働があったにも関わらず、稼働がなかったとの不正申告を防ぐためにも必要となる。
「最近は左手にスマホを持ちながら打っているユーザーの姿をよく見かけます。左手をスマホに集中させるのではなく、ジョグダイヤルのようなものを付けて両手を使いながら遊技するぐらいの新機軸を搭載すれば、お客さんも遊技に集中して稼働がアップすると思います」
確かに今のボタン式では、一心不乱に連打する年配客も少なくなく、周りのお客さんの迷惑にもなっている。
いずれにしても稼働保証制度は業界に新しい息吹を吹き込みそうだ。保証するとなれば、メーカーもより本腰を入れて遊技機開発に取り組むことにもなる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
これガンダムが似たような事やろうとして上から禁止されてダメになりませんでしたっけ?
ピンバック: ん?
メーカーが保証する必要はないでしょ。
直販から買ってるわけでもなく
納得して販社から買ってるわけであって
メーカーが保証するならば
販手の減少もやむなしで、さらに
販社への影響は避けられないかと
因みにウチは、既に似たようなことを
させていただいております。
以前も書かせていただいておりますが
買う側の責任、売る側の責任というものを僕は考えるようにしてます。
作る側の責任は、既に部品の無償供給がありますし、あまりにも酷いことがない限り、この業界では叩かれないので
今更言ってもどうなのかと。
買っていただく、売っていただく
僕ら販社はこの考えじゃなきゃ
やる意味ないんですよねw
買っていただいて、意に反してれば
謝るのは当然かと。
ピンバック: 回胴営業模様
新台を購入しなければ良いだけの話では?
だいたいメーカーは売ってナンボなんだから次々新台を出すのは当たり前であって。
それにホールが付き合う必要全くないと思いますよ。
だいた、新台入替しないと客が離れるとか客が来ないとか、笑わせてくれますわ。
新台って、その店の何%占めます?
大多数を占める既存台に安定的に客を付ける工夫が何故出来ないか。
自分が痛みを伴わないで、客に負担を押しつけるようなホールばかりですから。
そんなホールは今後もどんどん淘汰されてください。
メーカーもね。
ピンバック: 一般人
購入するパチンコホール側が悪い。
【抱き合わせ】や【機歴重視】を提示するようなメーカーとは、付き合わないようにすればいいだけの話。
最終的に新機種購入代金を負担するのは、そのホールの常連客なんだから、
『パチンコホールはふざけた営業をするな!!』って結論。
ピンバック: イケロン
冒頭の社長のセリフは、ホールをエンドユーザー、メーカーをホールに入れ替えても成立しますね・・・。
エンドユーザーがホールで遊技機を打ち、規定数以下しか回らなかったらホールは最低稼働を補償してほしいものです。
等価ボーダー18回転で16回転以上を保証するぐらいの気概のある制度にすれば、エンドユーザーの懐も痛みません。
嫌味はさておき、遊技機業界は機歴商法などすでに普通の業種では考えられないことがまかり通っているワケですが、その販売側に有利な条件はそのままで、メーカーにのみ責任を負わす論法はちょっと都合が良すぎるのでは?と感じます。
ダメなモノを作るメーカーからは買わない、結果的に潰れる、だから良いものを作る努力をする・・・普通とはシンプルなものです。
ピンバック: とある打ち手
稼働条件が違うのは当然ですが甘く感じる釘ならば結果は出ると思います。
結局ホールの使い方です。
最近ガチガチの新装を見かけることが多い。
昔は座れれば勝ったも同然でした。
何でもかんでも入れ替えれば良い時代は終わった。
毎年200店舗以上閉店している。
利益を確保することに夢中で客の楽しさを置き去りにしている。絞れば搾り取れるだろうが市場規模を縮小させている。
飽きられたら終わりだが新台に頼ることは危険だと思います。
ピンバック: あさ
せっかく回る台を出しても釘締めて回らなくしたり、設定1~6を作って楽しめるようにしてるのに設定1しか使わなかったりと、ホールがつまらなくしてる要素も有るのに保証しろとは厚かましすぎるのでは?
そんなつまらない台に、いくら両手を使うギミックを取り付けてもスマホの方が楽しめるならギミック無視するんじゃないですか?
実際、ボタン無視で打ってるお客さん居ますしね
メーカーが出した物に手をつけず客に出してから保証を要求するのがスジじゃないですかね?
他の業界だって改造、加工すれば保証対象にならないですよ
ピンバック: 山田太郎
新台と見れば釘、設定関係なく打ち続け3日もすれば飽きてまた次の新台…熱しやすく冷めやすい一部のユーザーが今の現状の起因になってるって誰も指摘しないんですね。
メーカーもホールもこの求めに応じてるだけなのに。
どこかでこういうユーザーの意向を断ち切らない限り今の現状が今後も続くと思います。
ピンバック: マルス
買わない選択の話がコメントで沢山でるのは目に見えてるでしょう。
売れないならメーカーも作らない、赤字増えるからね。工夫したら簡単に売れちゃうからどんどん作るだけ。
今は買う側がセンス無さすぎるんだよな。
センスも努力もない会社は潰れるのは普通の事なんだよな。
ピンバック: おう
そもそも開店初日から当機種のボーダーを下回るスタートしか提供できない状況にある(利益確保優先)ホールに稼働保証はできない相談ではないでしょうか。機械代に追われる営業になっているのは幾つかの要因があるとしてホールも過剰競争の中、客の需要と供給のバランスを超えた入れ替えをして自分の首を締めている。需要(客)が少なくなっている以上、最底辺に行かない限り、上昇はないでしょうね。
ピンバック: 通りすがり
法人同士の商売であるなら、これが基本のような気がします。
どちらもその道のプロでしょうから、うまく情報と相手の足下を見てギリギリの押し引きがあるはずなんですが・・・・現状ではホール側がいいようにやられちゃってますね。
ピンバック: 軍団員
つまらない台を投入したんだから
逆に打ち手に対して保障して欲しいね。
こんな台を入れて申し訳ありませんでしたって。
巷では投入前からお客が飛ぶって分かってるのに
大量投入してお客飛ばして他の台まで締めてしわ寄せがいくんだから。
昔は人気機種は増台で臨機応変に対応してたのにね。
今の打ち手は楽しく打てる要素がまるで無い。
本当にかわいそうだよ。昔は出れば知らない者同士みんな笑顔で打ててたのに
出るまでのハードルは高いし出てもボーナスとは言えない出玉・・・。
次のゾーンまでに追加投資しないと打てないんだから。
ピンバック: 元スロッター
稼働保障なんてしたら、ホールは釘ガッチガチにして保証で利益あげるようになるよ。結果、客はいなくなって衰退。
ホールにはもっと、客と接点があるのは自分達なんだっていう自覚を持って欲しい。
ピンバック: 甘党
保証するメーカーの側に立って考えたら、他の方もおっしゃっていますが、機械の運用方法に「条件」を付けなければならなくなるでしょう。スタート下限、確変ベース下限、出玉の下限、等々…。これを決めなければ店はお客さまからも抜き倒して、メーカーにも保証を要求して・・・。誤解を恐れずに申し上げるなら、店の使い方にも問題があるという事がこの社長の言葉で浮き彫りになったような…。「コケ」るのはすべてメーカーの責任なのか?まずはここから議論しないとですね…。
ピンバック: 匿名党
最近の日報は同じような記事が多く感じていますがいかがでしょうか。無料スロットや禁煙館も増えてるから情報精査・検証する記事なんか読みたい方も多いのでは?
ピンバック: 246
きつい言い方かもしれませんが
他の業界なら倒産レベルでも現金商売だから
銀行側から残してもらってるだけじゃないでしょうか。
個人的には半分の店舗は実質倒産状態だと思います。
店舗数が減れば稼働は上がると思いますよ。
あと新台に関するデータとしてわかっているのは、
新台を入れないとその週の平均稼働は10%下がります。
あと稼働保障については共闘宣言と同レベルじゃないですか?
条件で粗利が~とかいうと警察庁が飛んできますよ。
ピンバック: 業界人
新台は基本的に導入初日から利益が出る訳で常に大赤字みたいな機械はのぞいてメーカーは何の補償をしなければならないのかという主張になりますね。
上記の販社様によるコメントにもあるように販社独自のプランはあるかと思いますが、ホールさんも目利きを養うか運用をシビアにいくかしないとメーカーの販売施策はどんどん強力化していきますよ。
プレゼンのスキルだって展示機基板の出来だってどんどん良くなります。
だから機種選定と機種運用は別物だと思います。
販社さんにも色々ありますので組合に除名されているようなところは別として直販だけでなく色々なルートを持つのも1つかと思います。
ピンバック: コンサル系業界人
新台を誰が求めているかと言えば間違いなく打手です。新台ってだけで何となく勝てるイメージがあり打っちゃうんでしょね、ホールに通う人は飽きッポイ人が多いから必然的に新台を入れるのが集客のメインになるようです。出玉で還元は過去の話しなんで今はこれしかないんでしょうね。
ピンバック: はな
稼働保証より現実的な方法は売買契約ではなくリース契約でメーカーから機種を入れ替えしたらどうかと思います。現状ような短期的な設置による収益を上げる方法は限界であり、ホールとメーカーを対等な関係を目指すのならば所有権の移転に契約により縛りを入れるのが一番早いと思います。長期稼働する機械ならホールも所有権を有する出金をするはずです。もう「売ったら終わり」の旧態以前の商取引ではパチンコ自体もたないのではないでしょうか。機械を売買から貸借に変えるだけでホール側の自由度はかなり増すと思うのですが。
ピンバック: リース契約
新機種としてパチンコホールが購入をしても、
その次の新機種を1年後に発売してしまうのは、いくらなんでも早すぎるのではないでしょうか?
《海シリーズ》《牙狼シリーズ》《ミリオンゴッドシリーズ》などの人気機種は、
メーカー側が毎年後継機を発売するような経営戦略を立てているので、新機種としてもホールに導入されても、大体8~9ヶ月ごにはどこのホールに打ちに行っても還元率が低くなっているような気がします。
大海物語シリーズは約6年前に発売された初代大海物語シリーズで十分に楽しく遊ぶ事が可能ですし、
甘デジの海シリーズも初代のハワイ白海・初代黄色の沖海・アグネスラムの赤海の3機種で充分ですし、
STの牙狼シリーズも《牙狼・鋼》と《牙狼ファイナル》
《ミリオンゴッドシリーズ》も、今回新しく発売された《凱旋》と5号機最初の《系譜》の違いもほとんど同じなのではないでしょうか?
ホール内で人気機種が稼働が良好な場合には、次の後継機種を発売するのは止めてもらいたい物だと思います。
ピンバック: イケロン
メ-カ-に稼働補償求めるのは、むしがよすぎる。お客が満足する設定、メンテナンスが絶対条件につくでしょうね。これくらいではお客は増加しないと思う。巷には、お金のかからない娯楽なんていっぱいありますから。根本的にまたパチンコ変えないと何の解決にならない。貸玉料金の値下げ、パチンコ賞球(ヘソ)を増やす。ここ4~5年みてたって賞球減らす、MAXタイプなど初当たり出玉500~600球。スペックはきつくなる。賞球、スペック改善しない限りはお客はもどってこない。改善があれば安定的な売上高確保できるんじゃないですか。莫大な売上おっかけてる古い頭ではどうにもならないのでは。現在、設置されてる台はパチンコ屋救済の台しか設置されてないと思います。そういうのは、むしがよすぎる。
ピンバック: 中級遊技者
入替を1000台の店で7%くらいでやって、70台!
70台×40万×4回 1120万
600台仮にすべてがミドルで現金投資計算!
等価でね!
プラス1で
473万円
プラス2で 901万円
プラス3で 1292万円
1000円回転がプラス3になって初めて機械代と同じ!
計算違ってたらごめんなさい!軍団員さん得意そうなんで、訂正してね・・・
プラス3回転で入替一切なし!
実際はみなさん満足します?
ピンバック: 実際わ!
個人的には新台初日にメーカーの役員や開発責任者に打ってもらいたい。
ライターイベントのようにチラシやHPで『メーカーの人間が遊戯します!』みたいに大々的に宣伝すればよい。
もちろん、店とグルにならないように、10台導入の店で2名で打つなら先着8人に好きな席に座らせて空いてる残りの2台を打つ。
『自信を持って提供する』とか『楽しい遊びを提供する』などとリリースするのだから、現場で金使って楽しいとこ見せてやればよい。
業界は違うが、私も昔はメーカに勤めていて実演なんて毎週末やってましたよ?
パチンコ以外のメーカーなんて大なり小なり店舗に行って商品の素晴らしさをお客に伝えています。
何万も金使って、見物客から白い目で見られたほうが、よっぽどまともな機械を開発しそうですけどね。
そして何万もつぎ込んだ後でどこが面白いのか説明させてやればよい。
ついでに必要軍資金もね。
組合主導で各県単位とか関東関西のようなブロック単位でやってみて欲しいといつも思ってます。
ピンバック: 金の溶けるスピードは
新台を入れない事が、打ち手にとってもメリットがあるという事を広めることも大事かと思いました。
新台入れない店は、終わったという考えが15年前と比べれば、いくらか和らいだと思いますがまだまだ根強いです。ホール側もそっちの戦略で成功事例をたくさん出して頂きたいなぁ~。難しいかぁ(涙)
ピンバック: ノッチ@パチンコおじさん
稼働保障は良いアイデアだ。真っ当な釘調整する店で稼働しなければ保障し、汚い釘調整する店には台を卸さない!それが業界健全化の近道だろう。
店はメーカーを選び、メーカーも店を選ぶ自然の流れ!勿論客も店を選ぶイコールメーカーを選ぶようになる。
それは他の業界では当たり前の話しだよ。それは各メーカーの特徴で客が買うものを選ぶのが一般だけど店がメーカーの特徴を潰すのはパチンコ屋だけだ。
少しまともな社員を選ばないと店だけではなく業界が潰れますよ。
ピンバック: 業界の夢
一定台数以上を販売する場合、特に大手ならこういうのもありかな、と思います。
しかし全ての台・メーカーに採用するのは難しいでしょうね。
ネットではまたもメーカーの倒産の情報が出ました(噂では奥○遊○だとか)
こういう話を聞くと、全部のメーカーが儲かっているわけではないことがよく分かります。
ピンバック: 悪きゅうり
…ならば、ホールは客に対して満足度保証するぐらいの気概を持ってほしいものですね。
ピンバック: ケロリン
稼働保証が正解なのかどうかはわからないですが、メーカーはそろそろ本来の立場に戻るのが良いと思いますけどね。
上から目線の殿さま営業してると奥村みたいに潰れちゃいますよ
ピンバック: 名無しのスロッター
こんな事やったら、機械選定の目が曇るし、余計、新台頼りの営業しか出来ない店舗の延命に手を貸すだけなので、ユーザー離れはさらに加速する。このまま、どんどん店舗数が減り、メーカーの売り上げが下がった方が、一生懸命、機械を作るようになると思う。普通、風邪とか病気にかからないように予防する。予防も対策もせず、病気にかかってる店舗に救いの手を差し伸べる必要があるのか?
ピンバック: 新人店長M
マルホンに続き奥村が倒産です。
まぁパチンコ人口が急激に減ってますから自然の流れ!ここからメーカーだけではなく店も中小から倒産していくのだろうね。
これではメーカー負担どころではない。
ピンバック: たま
奥村マジですか?
内情記事お願いします
ピンバック: ZAQ
結局ホールは動かないんだよね。
機会代がどうとか遊戯人口が言うくせに何かやってるかっていったらやってない。
それこそプロが邪魔だってんならプロ認定出禁の張り紙を表に貼ればいい。100円で明日からできる。
心理的な抵抗にはなるだろうからマイナスにはならないでしょ。
でもやらない。擁護のしようがない。
ピンバック: 岩間
しかし保証どうこう言うのなら、バグなどが発覚した際の打ち手への保証を先に考えろと言いたい。
それらを軽視してるうちは業界再編はない。
ピンバック: 底辺スロッター♪
今日の記事とは真逆の煽り販売専門のFが東証1部上場。
同じ日に創業66年のOが清算。
勝てば官軍なんだろうが理不尽さを感じるな。
ホールやユーザーを裏切る機械を大量販売して来たFレベルで東証1部上場してしまうとは…
日本経済全体がおかしいわ。
つまり、見栄だけの虚飾経済に感じるな。
ピンバック: 理不尽
稼働保証って店長や役職が
するものなんじゃないの?
期待を持たせるために出したり
出さなかったりして
稼働を付けるんじゃないの?
仮に新台の台情報を見て
見栄えのする台や実績がある台なかったら
打ちたいと思わないでしょ。
新台でなくてもそうだ。
稼働保証なんてメーカーが
するものじゃない気がするが。
ピンバック: ベリー
客には基本的に何の保証もない
閉店保証もないのに閉店前にミリゴ打つ猛者もいる
停電や台の不具合も基本的に保証はない
パチンコは天井がないので出る保証もない
朝から並んでも良い台に座れる保証もない
常に店が有利な遊戯
店は高い金で買った台を2年間は使う気概を
1年も使えないと思う台は買わないで
ピンバック: ヘビーユーザー
大手メーカーは上場しているので、販売台数を伸ばすのの一生懸命で機械の中身なんてどうでもいい。
大手パチ屋は儲かりさえすればいいので、還元以外の方法で客を集まる手段しか取らない。
ユーザーは楽して大金が手に入る台ばかり求める。
風.俗業界ではないですが、欲望丸出しの業界の末期だと思いますよ。
変な話、風.俗業界の方が、まだ自制心があるような気がします。
ピンバック: 通りすがり