都遊協のホームページには次のように詳細が書かれている。
■概要
昨年8月に発表されたレジャー白書によると、遊技参加人口が1000万人を割り込み、ファン人口の回復が遊技業界最大の課題となっている。
一方で、2020年の夏季オリンピック開催や富士山世界文化遺産登録など、昨年は、外国人旅行者が過去最高の1340万人を突破し、政府はオリンピックまでに2000万人を目標に掲げるなど、今後、ますます増え続けていくことが予想され、パチンコという日本の文化をアピールできる絶好の機会となるため、国民だけでなく、外国人観光客へも訴求できる施策を推進することとする。
■組合員店舗の参加方法
(1)外国人観光客の受入れ体制の整備
遊技の有無にかかわらず、また事情の分からない外国人観光客が入店し、トイレ使用のほか、休憩室等を利用することとなりますので、受入れ体制を整備してください。
(2)「Free Wi-Fi」環境の整備
ほとんどの店舗において、すでにインターネット回線が配線されていると思われますので、その場合は、概ね数千円から数万円で整備できます。
(3)賛同書の提出
上記(1)、(2)が整い、本趣旨にご賛同いただける組合員店舗は、別紙「都遊協外国人観光客訴求活動賛同書」に必要事項をご記入のうえ、都遊協事務局へご提出ください。
■開始時期
賛同書の提出期限を本年3月末で一度区切り、ご賛同店舗へステッカー(A4)を送付するほか、ホームページへの掲載などを実施します。その後は順次、受付けます。
以上引用終わり
外国人観光客にトイレやwi-fiが無料で使えることをアピールするために、都遊協が作成したステッカーがこれだ。

日報では東京オリンピックに向け都内のホールに対してトイレとwi-fiを積極的に開放するために看板を出すことを提案してきたが、それが受け入れられたのかも知れない。
東京オリンピックにホールが協力できる第二弾として、無料で飲める水の提供を提案している。ホールによっては無料のウォーターサーバーを設置しているケースもある。東京オリンピックは7月24日から8月9日までの17日に亘って繰り広げられる。熱中症も心配される季節で、エアコンの効いた室内で、冷たくて美味しい水が無料で飲めることもアピールすることができる。
そして、今回第三弾として提案するのが、オリンピックムードを高めるために開店時の音楽としてオリンピック賛歌を店内に流すことだ。
これはオリンピックの開会式や閉会式の式典で演奏される曲で、ソウルオリンピックの時は閉会式の入場行進のBGMに使われたこともある。
オリンピック賛歌/Olympic Anthem
店内BGMを有線放送で流しているホールなら、USENのリクエストチャンネルに申し込めば、オリンピック賛歌を流すことはできる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
すばらしい提案ですね。
ピンバック: たまや
皮肉じゃないけど、前の知事の石原さんなら「おまえらはおとなしくしとれ!余計なことするな!」の一言でしょうね。
今の知事が理解があるからといって
軽率な動きは身を滅ぼす危険性があるよ。
ピンバック: ゆ
自国民の遊技人口がどうしてここまで減少したか、深く考えもせず、その対策等も行わず、矛先を外国人にですか・・・。
都遊協という組織がどのような組織化知りませんが、もう何しても無駄。無理。
ピンバック: 一般人
外国人はお金の使い方にシビアである無駄金は使いませんよ。
まして外国人が現在の投資がかさむパチンコしたらなんて思うのだろうか?
海外旅行者が増えているからパチンコにこさせようとは・・・
いよいよ業界の迷走極まったと言うべきか。
ピンバック: 通りすがり
今日もコメント欄に、トイレやwi-fi利用で入店した外国人観光客が興味本位に遊戯した場合の換金所教えられない問題、タバコ問題で溢れるんでしょうね
ピンバック: 無道
外国人がホールを利用(見学)して、トラブルになる例もあると思います。ギャンブルですからね。そっち側の対策というか、予防手段も考えないとですね。
沖縄サミットの時も警察が忙しくなり、全国で新台入れ替えが出来ない時期がありました。東京オリンピックとなるとこんどはそれどころではないかもしれません。最悪、オリンピック期間中は営業自粛とか、あるのかも?
ピンバック: 獣
国内の遊戯人口が減ったから外国人ですか
いいかげん安易な考え方やめたほうが良いのでは?
遊技としてのパチンコの適正営業を見直してみた方が良いのでは?
世の中のすべての商品に適正価格があります
現在のパチンコは世間に受け入れられない価格で営業して
いるために客離れがおきているのが現実でしょう。
そこを無視しつずけて安易に現状維持策ばかり講じていて
前向きな取り組みと言えようか・・・・・・
ピンバック: ユニクロ
なんかパチンコ屋だけ特別みたいな記事だけど、どこの店でもWi-Fiやトイレなんかは考える訳だから、その他大勢に埋没するんじゃない?なんかよく分からないクレイジースポットのパチンコ屋に行くより、カフェや飲食店に普通ならいくだろうし。
というか、あと5年後にパチンコ屋って存在するの?
ピンバック: ひゅー
外国人を迎える事に無理に協力する必要はない。
外国人が興味本位で入るだけでトラブルの元になる。
ホールで台取りにスマホなど置いてちょっと居ない間に
盗まれるケースもあるだろう。
一応SIMロックが掛かっているがロック解除すれば海外では高額で売れるので日本人の危機意識では簡単に盗まれる。
海外の中古スマホマーケットは凄いからね。
ホールに来るお客はホール側のアピールの為に
防犯の自己管理を更に無理強いさせられて、また打つ事に対してハードルが上がる。
外国人達に不思議そうな顔で遊技を見られたら
自分の行為が恥ずかしくなって止めるきっかけになるから、そこは利点かな?
まぁ昔みたいに小さい規模で小さく営業してればいいんですよ。
でしゃばって前面に出てくる必要なし。
大半の人はオリンピック自体に興味がない位に、昔に比べたらオリンピックもオワコンでしょ。
マスコミが騒いでいるでけで。
ピンバック: 元スロッター
ここでは叩かれている業界ですが、オリンピック招致の立役者であることも忘れてはなりません。
暗いニュースばかりの日本にとって、これだけ追い風になるイベントが他にあるでしょうか?
マルハンみたいな企業は日本の宝ですよ。
最近は神奈川町田エリアに行きますが、本当によく還元しています。
ここでボロボロに言われるほど、パチンコ業界は悪くないですよ。
ピンバック: 軍団員
“中古パチンコ台販売会社から約1200万円を着服したとして、元幹部の男が警視庁に逮捕された。男の着服額は計1億円に上るとみられる。だがこの元幹部が食い物にしたその会社自身が、社長の指示の下120億円以上を他社からだまし取っていた。「パチンコ台業者は銀行からの融資が得にくい」(捜査関係者)といい、業界内でパチンコ台の売買に見せかけた融資をするならわしがあるという。
パチンコ業界は恒常的な顧客離れに悩まされており、一
時は加熱した中古パチンコ台市場も停滞気味という。金融関係者は不気味な見通しを口にした。
「今後も、パチンコ関連産業は倒産や、その回避に伴う不正の発覚が続いても驚きはしない」産●新聞 3.29より”
業界はイメージアップの為に色々な事をしていますが、悪さをしていたら本末転倒です。
何故嫌われているか?嫌われているのには必ず”理由”があります。理由あきりでの拒否は”差別”ではありません。仕方のない事です。好かれたければ、悪さをせず好かれる言動をすれば良い事。
日本を訪れる外国人を客として取り込む。日本人にですら拒否されているものを外国の方々にですか?日本のイメージダウンとなる事が分かりきっています。
入店した際の物凄い煙草臭さ・騒音。台をどつき・歩き煙草・床へ煙草の灰を落とす客を見せるのですか?そして外国人からお金をむしるのですか?
業界が”ユーザーの笑顔より自分達の利益を重要視””プライドよりお金”だというのは分かりました。
更にこれ以上、パチンコ業界・パチンコ自体のイメージダウン・恥をさらすつもりなのでしょうか?
やるべき事は利益を上げる模索をする前に
“イメージダウンとなる事をさせない・許さない組織”になる事じゃないでしょうか?嫌われているのに利益が上がるのでしょうか?
ピンバック: サファイア
根治が曲がったコメントが朝から目立つなあー
いちいち難癖つける記事でないだろーよ
難癖をここで書く前に日本国民として頭を切り替えなさい
あ!そーか!難癖コメントは在日が書いてるのか?なるほどね
ピンバック: 通りすがる
外国人がパチンコ台相手に怒りながらボタン連打している日本人の姿を見たら?気が狂った、猿…など
イメージが最悪になりますよ。ここは営業自粛か入店お断りでしょう。
ピンバック: 太陽
20年30年と昔から長く続けておられる現地の日本人のパチンコパチスロ愛好家でさえも【複雑なゲーム構成がわからない】最近のパチンコパチスロ機種を、
オリンピックで短期滞在するだけの外国人観光客に説明するのは困難になると思いますし、
またA店の隣のB店ではそれぞれの店の交換レートが違ったり、止め打ちなどの禁止行為のルールも各店バラバラで、
そのまた隣のC店では低貸し専門店だったりしている現状なのですから、
いっそのことなら30ヵ国語くらいで、
『オリンピック観光目的の外国人の方々の入店及びご遊技は固くお断りします。』
などのポスターの掲示をするようにした方が、何かしらのトラブルを起こして嫌な気持ちで帰国なされる外国人観光客の人数を減らせる効果があるのではないでしょうか?
また、1998年に長野冬季オリンピックを開催した地元のパチンコホールでの、オリンピック開催時のトラブルなどの話を調査するのもよろしいかと思います。
ピンバック: イケロン
綺麗な店舗で気持ちの良い接客を提供してくれる
まずい飲食店は流行るのでしょうか?
まさに今のパチンコ店はこのようなお店ばかりです。
逆に普通の店構え普通の接客でもうまいと評判の店には
行列ができるでしょう。
ピンバック: パチンカー
こういうことやる時だけ“ちゃんとした”コンサルを呼べば良いんですよ。
海外の旅行代理店にプランに組み込めるよう提案したり、海外の旅雑誌に日本文化としてシステム説明を含めた紹介を載せてもらったり。
事前行動としては設備投資以外にこそ目を向けるべきですね。
欧米ではバーにカジノスロットが普通に置いてあるとこも多いですし、ロトを筆頭に賭け事文化は日本以上に定着してますから、パチンコとの親和性は低くないですよ。
旅先では程々にサイフの紐も緩みますしね。
Wi-Fiや水、トイレなんかに着目せず、上手く対応すれば短期増収は十分に期待できますね。
頑張って。
ピンバック: 楽太
公共の場所での分煙が進まないと賛同できない。
普段パチンコ店を利用する人でも煙を嫌がる人がいる。
海外の人などにタバコが吸える店の表示をして対応して欲しい。
他の方も書かれていますが遊戯人口減少に対応するための施策としては疑問です。
離れた人の不満点を汲み上げて解消することが大切です。
ピンバック: あさ
サファイアさん、打ってないのに→→→入店した際の物凄い煙草臭さ・騒音。台をどつき・歩き煙草・床へ煙草の灰を落とす客→→→どこでこういうシーン見たの?
ピンバック: 無道
ホールに行かなくなって暫くになりますが、先日久しぶりに家の近くのホールに入ったら
あまりのタバコ臭さに吐きそうになりました。
あんなにタバコ臭いところにスポーツ好きな外国人が入っていくと思ってるのが間違い。
wifiなんかあっても、みんなでネットで何か調べるにしたって中じゃ煩くて会話も出来ない。
トイレ?
駅にもコンビニにもデパートにもあるのになんでパチ屋?
ピンバック: 業界の端の方の人
トイレやミネラルウォーターは中に入らないといけないからハードルが上がると思うんですよ。可能なら表にウォーターミストとビーチパラソル、ベンチなんかを置いておけば好き勝手に休憩していくと思います。
wifiは今やコンビニでもどこでもあるし、遊技場のは広告が立ち上がるから駄目。イメージが悪くなる。
ピンバック: 社長はベンツを売りました
記事は別にオリンピックを見に来た外国の方に積極的にパチンコしてもらおう、
っていう趣旨じゃないし、音楽そうよ!くらい目くじらたてなくてもいいのでは。
パチンコのことを知っていて納得して遊んでくれる方に対応できるようにする。
水やトイレ目当てに迷い込んだ方にきちんとギャンブル場だよって伝える。
以上の2点はしっかり準備した方がいいと思うけど。
オリンピック準備に向けてがんばる方々が少しでも楽しく遊べるように
利益率を落として営業できるようになることが一番の貢献だと思うけどね。
ピンバック: 柴門
サファイアさんはパチンコが好きなんか嫌いなんか。今のパチンコが嫌いであることはわかるが、ネット情報を引用しながらの結論ありきのネガティヴ主張には辟易するわ。駄目な理由をネットを見ながら探しまくる姿を想像するが、その姿はイタイ。
サファイアさんに営業1号さんと同じような懐古主義を感じるな。営業1号さんと同じように愛を持って素直にノスタルジックになれよ。
ピンバック: ダイア
私は、東京在住のスロットのエナ専なのて色んな店舗まわりをしますが、今、現在、都内のパチンコ屋は、フリーwifi少ないですよ?
よく携帯会社のwifiスポットのステッカーを見ますがアレは、フリーwifiじゃ無いですよ。
アレは、契約しているキャリアのユーザーが月額料金を払ったりオプション契約して使えるだけであって誰でも使えるフリーwifiスポットじゃないですよ?
フリーwifiスポットが無いのにフリーwifiスポットのステッカーを貼って外国人をこんがらかせないで下さいね。
私は、simフリー機を使用していますのでもちろん、パチンコ屋に貼ってあるキャリアのwifiは、使えません。
コンビニとか地下鉄等のフリーwifiは、もちろん使えます。
エナしていても極たまにあるフリーwifiスポットのあるスロット屋は、助かりますので早く対応して欲しいです。
しっかり対応して外国人の手だてになってあげて下さいね。
ピンバック: シファイア
遊戯しないにせよ、外国人相手となれば
受動喫煙と騒音には徹底的に対処すべきでしょうね。
一定期間だけでも参加ホールの足並みが揃うなら
支持したい取り組みなのですが…。
実際は震災時の節電すらできないわけで、
不安要素が多すぎます。
外国人相手のトラブルを
ネット等で拡散されたら
業界内、国内の問題では済まされない。
自らにとどめを刺す展開になりかねません。
ピンバック: くまっち
何やっても叩かれるんだから、まずは換金の合法化を目指した方がいい気がするんだけどねぇ。
三店方式はただちに違法とはいえないってことでしょ。
個人が私は違法だと思うって言ってもいいわけじゃない?
公の場に出てきたら必ずこれで噛み付く人が出るし
その議論に持っていかれたら負けるわけだし
わざわざ負け戦しにいかなくてもいいでしょうよ。
ピンバック: 岩間
ダイアさんのコメントに完全同意。
ピンバック: safari
そんな事しても某番組のここがヘンだよホニャラララのネタになるだけだよ。
オリンピック期間中は全ホールお休みして儲けたお金で社員を慰安旅行にでも連れてってあげなさい。
ピンバック: リバティコンチ