地方の4円は壊滅的だという声をよく聞くが、それは都心部でも当て嵌まるケースは多々ある。地方は絶対的な商圏人口が少ないことをいいたいのだろうが、地方でも4円に稼働をつけているホールは実在する。
西日本にあるそのホールは4円コーナーが空気島になることもなく、20スロもキッチリ稼働している。この違いはどこにあるのだろうか?
「SISデータは年々右肩下がりですが、ウチは前年、前々年と比べてもさほど変わりません。現状維持というところですが、目先のことに惑わされず、オーソドックスな営業をセオリー通りにやっているだけです」(同ホール関係者)
具体的には、例えばジャグラーの設置比率を高めることだ。他の機械予算を削ってでもジャグラーに投資を集中させた。結果的には20スロの下支えとなっている。
オーソドックスな営業と言えば、最近、活況を呈してきた1種2種の混合機のような機種もすぐには導入しない。入れても様子見で1台程度だ。
実際扱いが難しく、大量出玉にビビッて急きょ稼働を止めたホールが少なくなく、メーカーもすぐに代替え機の案内や返却という対応に出た。
「奇抜な機種を大量導入することもありません。新台の98%は当たりません。市場に出ていいものを倍の値段で買ってもその方が効率はいい。機械代の予算は粗利の何%と決まっていますが、いいものがなければ予算を残してでも買いません」
この無駄な機械の買い方をしないことが、同ホールの強みになっているともいえる。機械代を回収できない新台を買い続けるから、ホールの釘は必然的に閉って行くわけで、それが客離れへとつながっているのが現状だ。
無駄な買い方をしていない分、回収を焦る必要がない。4パチ、20スロの稼働が維持できるのはここにある。
現在の気掛かりは新基準機のパフォーマンスだ。早くもSANKYOは6段階設定付きパチンコをリリース。盆明けの8月20日から導入される。
「稼働×玉単価で売り上げは想定するんですが、新基準機ではこの玉単価がどれぐらいになるか、見当もつかない。消費税は2%上がり、館内禁煙になることを考慮すると、20%下がる可能性もある。2021年までには旧基準機が総入れ替えになる。お客さんがどの辺の粗利率なら納得してくれるか、現在は模索中です」
すでに、チェーン全店のチラシを廃止し、年間で2~3億円のコスト削減は図っている。
「チラシを止めた結果、ホールスタッフが一生懸命説明するようになったので、コミュニケーションが取れるようになった」とデメリットはない。
稼働維持するためにはやはり、最後は接客が決め手となる。一旦離反するとお客はなかなか戻ってこない。そのことを一番良く分かっている。
あなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
地方でも4パチ、20スロの稼働を付けているホールはある
同じテーマの記事
- 国際的イベントによる新台入れ替え自粛はホール以上にメーカーの方が痛手か07月17日
- メダルレス遊技機時代が到来か?07月17日
- 対岸の火事ではなかったバブル入社組問題07月17日
設定付きパチンコ、設定を替えるためには台を開ける必要がある、つまり封入式ではない、釘をいじることができる、、、
実際、現機種のように釘が多少動いてくるのか、それとも全国一律の釘なのか?!
動いたら意味ないんだけど、平行の命釘なんか見ただけで打つ気がそがれる。
どんな釘調整でデビューするのか見もの。
それとも初めのうちだけ設定を入れて客を洗脳、いい思いをさせたあとベタピン営業に切り替えで大回収。
もはやギャンブル依存症製造機とも言える(笑)
打ちたくもない新台に何の興味もない。
自分が打ちたいと思う台があり、そこそこ遊べるならそのホールに通う。
結局、自店に来る客をきちんと見ているか、ただ数字しか見ていないかの違いだと思うけどね。
大半は数字しか見ていないんだろうけどさ。
どうしてこの内容で締めが接客となるのか?
余計な出費を抑え今ある台をきちんと運用するという内容のはずだが?
例に上がっているホールは特別なことなどしてはいない。
ごく当たり前のことをきているまでだ。
それで客が付くということは他が如何に酷くて非常識なものかを示している。
コンサルの言いなりとなって新台商品などという愚策を続けた結果が今である。
とはいえそれでも現状維持が精一杯であるのだから業界にこの先はないであろう。
よく行くホールのスロットは20円でも客付きはよい。
三連休の間もほぼ満席に近い客付きだった。
接客なんてコイン補充以外ほとんどないですけどね。
たしかにジャグラーがメインのラインナップですが、一番の理由は出る台が必ず何台かある事です。
スランプグラフも右肩上がりで伸びてます、もちろん出ない台の方が多いです。
数台の出る台目当てに通うのです。
都心、地方関係なく、接客が要なんて言ってる店は繁盛しない、出玉が期待出来れば客なんてすぐ戻って来る、それが分からないからパチンコは衰退していってるだけの話です。
私の住んでいる地域にも、頑なに20スロのみを維持しているホールはある。
では、そのノウハウをそのまま他のホールに持っていったら、上手くいくのか?
答えは、否である。一口にホールといっても、立地、客層で営業スタイルは変わる。
三連休も、こちらのホールはジャグラーは出さなかった。だが、エグい回収もしなかった。
ほとんどの台のスランプグラフが水面下横ばい。お客は、三日間で
二万円ほどのちょい負け。要は、この程度の負けなら許容範囲の抜きに
留めている。これでも客はつく。客層の懐事情を理解し、抜ける限度を見極める。
何でもかんでも抜けばいい、出せばいいではない。客の懐事情を見極めるには、客の
リサーチが必要である。そういう意味では、接客は必要になる。
何気ない会話で、仕事は順調なのか、今月苦しいのか、まだ余裕があるのか、
そういうものを計っている。接客というと、ただ単にアリガトウゴザイマースとかの
挨拶だけだと思い込んでいる人が、存外多いですね。
接客とは、客の観察を意味している。客を見ずに客相手の商売はできないのだから。
無駄な買い物をしないは正しいと思いますが、パチンコ業界の場合購入実績として目玉新台が欲しい場合に影響してこないのかな。
…目玉自体がほぼ無いからもういいや的な流れでしょうか。パチンコは北斗と海さえ置いてれば残りは適当な感じはあります。
地獄少女も新台は打たないけど前作置いてくれてたら打ちますよー
そういう店があるのなら今後も頑張ってほしいし、他店も見習うといいですね。
しかし、他でも指摘されている通り最後の段は不自然、不整合ですね。新台、広告を削って回収を焦らない話から、なぜ「接客しかない」になるのか。どう考えても「出玉しかない」で締めるところでしょう。なんかテレビのいいところでCMや自局番宣をみさせられるような不快感が募ります。なんかの布石ですかね?
もうひとつ、このお店が「新台の98%はあたりません」と言い切るのはちょっと残念ですね。当たり機種を待つのではなく、導入したら使いきるとか、他店では不人気でも自店では満席にするっていう覚悟で新台を買うほうが、他店と違いを出せるし、多様性も確保できていいと思いますよ。
勿論、吟味は必用だし、同じようなスペックの版権替えみたいなのは避けて当然ですが。倍の値段でどこにでもある機種を買うのもいいけど、埋もれた良台を安値で買う手もあります。経営側の人間がパチンコスロット好きでなければ、数字でしか機種を評価できないから難しいですかね。
あと、カツ丼の撤去騒動は、元ゲージの甘さだけでなく、油ゴトとどつきも絡んでいるようですね。何回同じことを繰り返すのか…
『稼働維持するためにはやはり、最後は接客が決め手となる。』
打ち手ではない人だから出る言葉ですよね。
パチンコ店の客はコミュニケーションを楽しみに来店してません。
遊技しに来ています。
来店動機は様々ありますが、再度来店するかどうかは、
『あの時、楽しく遊べたかどうか』です。
嘘ついて詐欺まがいの集客をしても次へ繋がらなければ無意味です。
この前のものですがパチンコの捨て玉?について。
パチンコで無駄になった玉を昔は
『死に玉』って言ってませんでした?
捨て玉に違和感を覚えました。
通常時ヘソに向かわない玉を全部、「死に玉が多過ぎて無理」とか言ってたような気がします。
この店も別に優位ってわけじゃないよね。
こういう店以外ではせっせと遊技人口を減らすような営業してるんだから絶対数は確実に減ってるわけだし。
来てくれるお客さんがいる内だよなんでもできるのは。
良釘良設定にしてもそもそも打ってくれる人がいなけりゃ始まらないしね。
閑古鳥が鳴くようになってから危機感抱いて出すようにしても遅いから。
最低限の接客はもちろん必要。
本末転倒な接客してるからおかしいわけ。
サービスの本筋を疎かにして他に力を入れるようになったらもう終わり。
打ち手もそこの境目を見極められる力をつけましょう。
過度の接客、パチンコとかけ離れたサービス、バカでかい挨拶などが、出玉に釣り合っているかどうかが見極められれば勝率も上がるでしょう。
客もまばらで箱も積んでない、なのに店員の笑顔の挨拶がやかましいとか過度の接客だと感じたら即退店したほうが身のためです。
すでに数名の方々がコメントなされておられますが、
どうして本日の本文記事の最後の部分が接客になってしまうのか?
やはりパチンコホールの経営にいちばん重要な点は《出玉》と《慎重な購入する新台の機種選択》ではないのでしょうか?
新台の性能であったりゲーム性が既存の台より劣っているからそうなるだけであって今後仮に性能やゲーム性が優れた新台の発表があった場合そのようなホールは淘汰される。
今日みたいなクソ暑い日には店の前で冷たい飲み物を無料で配るとかすれば喜ばれるでしょう
ファン感謝デーなんかやるよりはよっぽど有意義だと思うんですけどね
( T_T)\(^-^ )
Hello♬
チャオ!
最後の決め手は接客で間違いないと思うのですが…。
どんなに薄利多売でやっても、接客がダメな店は稼働維持できません。競合店に負けます。そして接客に問題があって客が離れた店には、もう誰も戻ってきません。
嘘をつかないこと、出玉を還元すること、接客を良くすること、要するにこれらはサービス向上という枠の話です。どれも大事なことですが、接客は軽視されがちです。ゆえに決め手として欠くべからず、という意味だと受け取りましたが…。
過日の三連休、某大手ホールの0.2円パチ。
本来であれば外は猛暑、涼を求め終日満席でも可笑しくないはずだが、三日共19時を過ぎると客付きは50%以下という散々たる状態だった。
そのホールは、野菜の詰め放題やそれに類するイベント、スタッフの好感度投票など催しているが、客(特に高齢者)が飛んだ原因は一つ。
海すら回さなくなったことだ。
このレートで遊べなくなったら、別の0.2円店に移動するか、辞めるしかない。
苦い思いをし辞めた客の大半は、二度とホールに戻ることはない。
多くのホールは、何時まで焼き畑農業を続けられると考えているのだろうか。
グレーな業種に接客を求める人はどのくらい?
最後の決めては間違いなく出玉。勝てるかどうか。勝負するに値するかどうか。
ここのポイントに接客を重視する考え方は店側からの単一視点だな、って思う。
大事だとは思うけど必要以上に良くするくらいなら、っていうね。
もちろん悪いのは論外。
最低限の接客で出る店と、接客に力いれてここはホテルかよというような笑顔と共に負けにようこそと言わんばかりのボッタなら間違いなく前者。極端に書いたが多少緩くても前者。
例外はある。
だが基本的にはパチンコ店に行く人の大半は出玉を求めているのは確か。
出玉と接客のレベルがそれぞれ10段階あるとして、出玉が7で接客が1の店と出玉が5で接客が10の店があるとします。
間違いなく前者の店の方が繁盛します。
つまり出玉と接客を比べるのは、求められる要素として次元が違うという事ですね。
98%失敗するではなくて勝ったり負けたりしなければ台の良さなんてわからないじゃないですかね。だいたいたまたま勝ってその意外性から人気出ただけなんじゃないですかね。
接客が大事という意見を出すとまるで脊髄反射のように「出玉軽視」だと喚く人が多いね。
近所では4パチ20スロは壊滅的ですね。辛うじて設置してあるだけで、ほとんど客は付いていないですから。むしろ、店の方が低貸しに誘導しているように見える・・どういうことなんでしょうね?勝ったり負けたりする遊技を提供するよりも、低貸し全シメで安定して少しずつ儲けられる方がいいということは、ゲームセンターと変わりません。パチンコ店の存在意義って?と思ってしまいますね~