パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

メーカーが新台制限することは中小ホールにはビジネスチャンス

ハンドルネーム「黄昏777」さんの考え方では、メーカーが新台制限することは中小ホールにはむしろ、ビジネスチャンスだという。

以下本文

メーカーが大手法人しか相手にしなくなる、これは誠に結構なことだと思います。

そうすることによってメリットがあるのは、メーカーや大手法人だけではなく、実は新台を卸してもらえない中小法人にとっても大きなビジネスチャンスとなり得るという見方もできるでしょう。

現在のパチンコ店経営は新台導入による集客に重きを置いていますが、欲しい機械を卸してもらうために機歴、付き合い、様々な形で莫大な経費がかかっています。

粗利至上主義的な経営を旨とする法人が殆どでありコンサルもそれに拍車をかけている昨今では新台を確保し、即抜きで経費回収というのがお決まりのパターンとなっていることは業界の方のみならずユーザーも周知の通りです。

では、その肝心の新台が大手法人にしか卸されないということなったらどうなるでしょう?

例えば記事にあるように2万台の生産で5000店舗にしか卸さないとしたら、それはもうバラ用機種に過ぎませんから、実際にはもっと店舗数は少なくなるでしょう。(1~2台しか入らないバラ島行きの台なんぞ入っていようがいまいがユーザーも大して気にしないですから。)

となれば地域の半分、あるいは1/3程度の店舗にしか入らないことになります。

最近は寄稿されなくなりましたがスロキチ氏は新台に頼らない経営を説いておられました。

しかし新台に頼らずその分を還元に回したとしても現状ではそれを知らしめる手段もなく、悪くするとその店だけにうプロが集まり折角の努力もみ水泡に帰すというケースもあるでしょう。

ところが新台が入らない店が増え、今まで新台に充てていた経費がそっくり浮くことになれば、如何にから利至上主義的経営と言えども競争の原理がそこに強く働きますから新台経費の半分ほどは還元に回す店も増えてくるでしょう。

またそうなれば特にアピールも必要なくなり、プロも分散、回遊することになりますから1店舗だけ貧乏くじみたいなこともなくなるはずです。

当然中古市場は暴騰しますから、そこにどれだけコストをかけるかにも慎重になり安易な台導入もなくなっていきます。

嘗て遊技人口が3000万人と言われていた時期、どこにでもある台というのはどれだけありましたか?

大ヒットしたギンパラだって中古価格が100万円ほどに暴騰したこともありどこにでもあるという訳ではなく、海物語くらいだったと思いますし、スロットに至ってはニューパルからでしょう。

それまでは、居酒屋はあの店、こっちはトランプエースであそこはエキサイトジャック、ダイナマイトはあっちでその隣がフルパン・・・、みたいに店ごとにパラエティーに富んでいたではないですか。

もう一度言いますが、メーカーが台を卸さないと言うことはむしろビジネスチャンスです!

いい加減莫大なコストの掛かる新台頼りの経営を見直して、足並みの揃わないパチンコ店がいい意味で本領を発揮できる機会という考えに転換しましょうよ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 毎回プロが勝つと困る的な発言があるが、理由が分からない。
    一般客が初めて行く店で勝つのは良くても、プロだとまずいのか?
    毎日通ってる人はプロと呼ばれるのか?
    だいたい、なんで同じ条件で入店してるのに他所から来たプロだけが勝つと思ってるのか?毎日通ってる常連の方が店のクセ等知ってるから有利ではないのか?
    プロがその店に毎日通い常連さんになった場合も勝つのはご法度なのか?

    もう、客に還元したらプロが持ってくなんて言わずに素直に出したくないし出す気もないと言えばいいのに。
    山田太郎  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 山田太郎

  3. 私は平成の始めごろにパチンコ始めましたが、当時はどこの店に行っても「ニュービックセブンPart4→ドリームW」、「スーパーコンビ」、「ワイワイワイ」だらけでした。
    まぁスロットは各店バラバラで1.5号機(ニューペガサスやトロピカーナ)、2号機がウィンクル、ベンハー、アニマル、バニーガール等多彩で、1ホール全ての台が同じ機種が大半でしたが・・・
    今のほうがバラエティに富んでいますよ、まぁ設置台数が違いすぎますが。

    大手なんて組合に入らなくてもやっていけるんだし、中小ホールは組合で一括購入とか出来ないんですかね?
    大手と張り合ったって所詮メーカーは儲かるところに売りたいから、ならば中小は少しでも経費安く抑える方法を模索して台を買うべきでしょう(笑)

    とは言えこれだけ顧客の信用失ったんだから、自然と淘汰されていくしかないでしょうか。
    出す気なんてサラサラないし、仮に出したところでプーの餌食になるだけで失った客は戻りません。
    体力があるうちに店を閉めるなり他業に鞍替えしたほうが従業員のためです。
    裁判所からの紙を入り口に貼るよりマシでは?(笑)
    昭和  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 昭和

    • 確かに当時は1機種あたり最低1BOXだつた為にニュービッグセブンP4、ドリームXは全店、他の機種は平和のレーザースペーシー、マルホンのパール7、三洋のニューパニックなどはホールごとに選択肢があり、同一機種でも使い方も1回交換で大量出玉~無制限まで様々、同じ機種でもオマケチャッカーに流す分を調整して2000個~4000個出せたり色々方法がありましたね。
      歴28年オヤジ  »このコメントに返信
    • ピンバック: 歴28年オヤジ

    • いろいろ懐かしいな♪

      近いホールでチャレンジマン、アラジン、ベンハー、ウィンクル、アニマル、リバティベル、ビックバン、ムサシ…チョイ遠くにファイアーバード7U。リスキーダックやキューティーフルーツは香ばしい仕様になってたな(笑)
      昔はホールによって機種が違う(特にスロ)からいろいろまわって打ったな♪

      昔の記憶は残っているオッサンでした(笑)
      リバティコンチ  »このコメントに返信
    • ピンバック: リバティコンチ

  5. たしかに、高級クラブに行く人、立ち飲みに行く人いろいろあっていいんじゃあないかな。
    パチンコも小規模店にしか入らない台があってもいい。
    もっと差別化することが必要だ。
    高い機械を無理して買うからお客に出せなくなる!
    差別化はビジネスチャンスだ。
    ぴー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ぴー

  7. 私はメーカーは機械を売ると思う。

    在庫を抱えないために機種ごとの数量限定はあると思いますがセルを変えて追加販売やスペックを変えて販売はすると思う。

    台の販売とメンテナンスがメーカーの主な収益です。中小だろうが客です。市場が縮小しているなら尚更です。

    最近の入れ替えは新台が見当たらないケースもあります。これはホールが予算を確保出来なかったからだと思います。このようなホールでも遅れて導入されるパターンが多いからです。

    北斗や牙狼・海など人気機種でもスペック違いやシリーズが多数販売されます。これはメーカーがコンテンツや部材を使いまわして安く仕上げたい思惑と人気自社台を途切れることなく送り出して占有率を維持したいからだと思います。

    極端な話ライバルメーカーが売らなければ他社のチャンスです。

    記事にあるように昔のホールは決まったメーカーの台しかないところが多かったです。新台入れ替えも年に数回でした。しかし現在では直営店でも他社の台を置きます。だけど自社の古い台も設置されてるケースを見かけます。ファンが居るのです。

    ファン=固定客です。中小でも大手でも客が向き合うのはパチンコ台です。台を使い捨てることなく長く楽しませて欲しいです。
    あさ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: あさ

  9. 〉〉〉新台経費の半分ほどは還元に回す店も増えてくるでしょう。


    いいですね。新台よりも還元を望みます!
    カフェオレ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: カフェオレ

  11. 当然の事なんだけどなんでわかんないんだろうね(笑)
    機械屋の手先みたいなコンサルに洗脳され流されて客飛ばしてさ(笑)
    ヤマダ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ヤマダ

  13. いやいや。違いますね。メーカー1社や2社レベルで無くそれ以上ならば大手パチンコ屋や有力パチンコ屋の有利になりまっせ。
    ビジネスチャンスとはチャンスであり不確定チャンスですから。
    通りすがり  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通りすがり

  15. 可能性はあると思います。が、それも店次第でしょうね。
    今は中小店もとにかく利益に儲け。そればかり。
    一度知った利益の味は削りたくないでしょうし。
    店というよりオーナーの考えが変わらない限り、難しいと思います。
    一般の人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 一般の人

  17. この話題は新台の費用を還元することが前提になっているが残念ながらそのようなことはないであろう。
    如何に還元しないかがステータスになっているといってもよいのがいまのホールだ。
    イベントが出来ない今の状態で新台なしに中小ホールが集客するのは至難の業と言わざるを得ない。
    還元は売上があってこそ出来る。
    中小ホールで自らの血を流して還元する所などまずあり得ないだろう。
    中小でも回収出来る見込みがあるから新台を購入しているのだろう。
    還元を増やした場合果たしてそれに見合う効果が得られるかは疑問だ。
    効果が出るとしてもすぐには出ることはないであろうから体力が続かずに挫折する所がほとんどであろうと思われるが。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通りすがり弐

  19. 保通協や警察が認可した機械が「違法」扱いされる案件が数年おきに起きるような不安定極まりない業界。そんな状態で還元?稼働やら売り上げやらって二の次三の次。ベース問題もなんだかようわからんし。

    というか、パチンコは釘叩くの?来年からポケット入らなかったら通報とかそんな話だらけだったけどそれは?そんな事どうでも良いですか?業界人が今一番気にしてるのは「新台」ですか?
    匿名  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 匿名

  21. 辛い!
    遊べない!
    勝てない!
    金がかかり過ぎ!
    ボッタくられた!

    お客の感情はこれですね。

    新台とか中古との視点でなく、警察のいうとおり正規ベースの検定機で営業すれば、改善するのでないでしょうか。
    ザック  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ザック

  23. 自分は最近では新台を打つ事もめっきり少なくなり、むしろバラエティーコーナーが充実しているホールで古い台を打つ方が多いです。
    バラエティーで定期的に旧台を10台10機種の入れ替えとかしてくれた方が新台大量導入より楽しみ甲斐がある様に思います。最近では見る事もないまま終わる台も多く、自分にとっては初見の台は古くても新台と変わりませんし。

    色々と障害があるのかもしれませんが、中小ホール間で不要な台・欲しい台をトレードできる様な仕組みはできないのでしょうか。
    あるいはホールが出資して中古業者を立ち上げて低コストで台の入れ替えが出来る仕組みを作るとか、難しいですかね。

    ただ、結局は浮かせたコストを何に使うかが重要ですよね。
    masa  »このコメントに返信
  24. ピンバック: masa

  25. 台の性能は同じなのに、どうやって還元するんですか?
    換金率を上げる以外に還元方法はありませんが。

    お答えください。
    カニミソ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: カニミソ

  27. 新台が無ければ客が釣れない中小糞ボッタ店は、元気にニコニコしながら潰れて下さいね!
    中小糞ボッタ店が還元なんて絶対にしませんから〜♩
    糞ボッタ店に還元なんてありません。  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 糞ボッタ店に還元なんてありません。

  29. 関西の超大手法人のとある店が、●JAPANで開店出来ない事案が発生しましたね。
    ヘソを板13で開けてたのでOUT。
    わかっていた事ですが出す為に釘を触ってもダメなのが現実ならば、パチンコはもう終焉ですわ。
    サム  »このコメントに返信
  30. ピンバック: サム

  31. パチンコが庶民の娯楽であった要因の1つは、還元率の高さだと思います。40玉でも良いし、新台入れ替えもなくても構いませんが、還元率を上げるのでなけらば、何をやっても無駄だと思います。
    tanukiti  »このコメントに返信
  32. ピンバック: tanukiti

  33. >山田太郎さん
    プロが勝ってはいけないなどと書いてはいませんよ。
    大昔の開店回りやイベプロ以外は、基本的にプロはバッティングを嫌いますが今はやむを得ず集中してしまって、折角お店が出すつもりでもプロが食い荒らすだけの状況になり、それがよろしくないと言っているのです。
    例えば4号機時代はプロも多かったですが店も多くイベ以外でもそこそこ出していたので適度に分散していたので一般客がいい台に座るチャンスもあった。
    そういう状況が望ましいのでは、ということです。

    >昭和さん
    ドリームW、ワイワイワイってことは関西方面の方でしょうか。
    関東でも人気台というのは勿論ありましたが、店ごとに羽根物、デジパチ、権利物、一発台のそれぞれに設置に特色がありましたね。
    嘗てここのコメ欄にも新台の組合での一括購入のアイデアは出てましたが、なにしろ出し抜いてナンボの業界ですからねぇ・・・。

    >あささん
    私も実のところメーカーはそれほど強気に出られないと思っています。
    記事にあるようなことになれば、メーカーと中小ホールの力関係が逆転する可能性もあるわけで、メーカーも握った手綱を離したくはないでしょうからね。

    >通りすがりさん、一般の人さん、通りすがり弐さん
    まさに個々のオーナーや法人の考え一つと言ったところでしょうね。
    イベント規制がある今では還元を考えたところで浸透するまで体力が持たないこともあるでしょうし、競争の原理が効き始めるまで時間も必要でしょうからね。

    >匿名さん
    私は業界人ではありません。
    悪い癖でコメが長文になりがちなので管理人さんに晒し上げられてしまうのですw
    実は私もクギ問題の推移に非常に興味があり、何らかの着地点に到達するまでコメントを控えていたのですが、まぁうやむやにするという結論が出たようなのでww
    クギやベース、役物比率が抱える矛盾点、一物一価や換金率の問題、こういった部分をどう業界の未来に繋げて行くのか、はたまたこのまま絶滅危惧種と成り果てるのか興味は尽きません。

    >ザックさん
    法に定められた役物比率通りに調整された台、つまり諸元クギになったとしたらツマラナイと思いますよ・・・。
    それにボーダーは下がりますけど、投資回収までにえらく時間がかかるようになってしまいますね。

    >masaさん
    私は昨日エヴァスロと甘ガロ打ってきましたよ!
    5店舗ほど見て回りましたが、エヴァはどこも6~7台程度、まともにシマで入れてたのは海JAPANだけでした。
    準大手と言えども今は新台導入台数をそれなりに絞っているようですから、中小法人では新台導入による負荷は大変なものでしょうね。

    >カニミソさん
    パチンコ屋さん行ったことあります?
    黄昏777  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 黄昏777

  35. 答えになっていません。行った事のない方にも分かる様に具体的にお願いします。
    カニミソ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: カニミソ

  37. ホール業界5団体で連名してイベント規制を撤廃してもらうよう、警察庁に要望するしかないでしょう。

    どんな産業でも業界が危機に晒されたとき、族議員や団体が役所に規制緩和などを所管省庁に陳情するのは当然でしょう。

    一方的に”ご指導”されてるだけでそのような動きが全く見えない。

    業界団体もそうだがパチンコ議連とは一体何してるんだ、国家公安委員会や警察庁に要望や陳情してるのか?

    わが身がかわいいだけのパチンコ議連の連中はいざというとき、クソの役にもたたない。

    警察庁も要望や陳情を待ってるかもしれんぞ~!

    議連も組合も役に立たないのか・・・・・・
    イベント再開  »このコメントに返信
  38. ピンバック: イベント再開

    • 賞品取り揃えで警察に誓約して一部規制を甘くしてもらったのに5年後その取り揃えの状況は悪化というのが発覚したのは昨年10月だったか?
      どの口で何を要望するんだろうな?w

      イベント規制も、通達の形で具体的な風営法の条項が示されてる。それに対して解禁したいイベントが「風営法の目的を損なうものではない」ことを丁寧に説明もせずどう要望するのだろう?
      「営業できないからお願いしますぅ~」なのかな?
      規制というものの理屈を理解して、それに沿ったものを触りでもいいから出さないと、一方的に”ご指導”されてる連中と変わりがないよねw
      匿名  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名

  39. ●JAPANだけにとどまらないでしょう、今後の警察検査で釘チェックは相当厳しくなるのではないか。
    何せいままで、警察や保通の検定制度、型式試験制度を欺いてきたのですから。
    どこかの警察で風営法20条1項の無承認変更の嫌疑として事件化する可能性もあります。

    1万店舗も違法営業の疑いがあるのでしょう。

    そのぐらいしないと襟を正さない業界でしょうし。
    天保  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 天保

  41. 最近コメント欄でプロの話題がよく出ますが、どんだけ玄人なのかと思います。
    自分が以前働いていたホールでのプロ(4人グループのBOSS)話ですが、
    「自分達はこれが仕事」
    と話していました。そして
    「仕事だから、取引先である店の都合も考えるし、他のお客様を育てる事もする」
    「店や他のお客様に嫌われて、出来る仕事なんて無い」
    とも話していました。
    まったくもってその通りだと思います。
    いま、グループ打ちをしているプロの中にどれぐらいの割合でこのような考えを持ち、ホールに通っている人間が居るでしょうか?
    昨今の所謂プロと呼ばれるグループは基本「刈り取り」だけで「種まき」をしないようにしか見えませんし、そのようなプロしか自分は知りません。(自分が無知ならば申し訳ありません)
    店が蒔いた種を若葉の内に刈り取り、次の若葉を探しに行く、さながら飛蝗のようだと思います。
    太古の昔から飛蝗は群生相へと相異変し、蝗害を起こし、飢饉の原因を作ってきました。
    パチンコ業界の自称プロの方も同様なのではないでしょうか?
    福岡在住  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 福岡在住

  43. 違法行為(釘調整)をせずに利益を還元する方法…

    非常に画期的な事だと思います。正に業界を救う事ですので、ぜひその方法を教えて下さい。逃げずに。
    カニミソ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: カニミソ

  45. メーカーが販売制限をする先が怖いんだよ。
    それがわからんの?
    8787  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 8787

  47. だいたい国から許可されたものと違う不正な商品を一つ50万円で全国に何万台とばら撒いた責任も取らず、営業方針として売り先を選別するなど、他の業界では考えられない。
    どうかしてるぜ!
    パチンコメーカーってそんなに偉いのか。
    pc98  »このコメントに返信
  48. ピンバック: pc98

  49. 大手メーカーが大手ホールと付き合うならば、中小メーカーが中小ホールと付き合えばいいだけで、だいぶホールの特色も変わるだろうにね・・・。

    しかし、コメの中に大手しか還元できないって思っている人たちの大手はどこなんだろうっていつも思う!
    少なくとも還元をしている大手はダイナム以外は無いと思いますよ。ダイナムも還元という言葉が適切かはわかりませんけどね。
    場所場所にあって営業形態を展開しているのは間違いなくダイナムだけですし、無駄な経費を使わない、建物や土地代金もそうですけどね!そういった手法を取って店舗展開をしているお店を他には知らない。

    今の現状を作り出したのが、大手の還元より、接客力やら装飾やら大型化やらドミナント戦略やら・・・ブランド力を作ることに成功したといってもいいですが、そこには本質の出玉ではない。のブランド力をここ10年でつけて大手になった法人は負の状況を作って、成長した会社が多い。そこになぜ還元が出てくるのかが理解ができない。この10年変わることなく営業を続けていて、稼働を落としていない店舗が本当の優良店なんじゃないですか?常連客を逃していないってことでしょ?

    そういったお店に新台が云々なんて全く関係のないことですし、どこ吹く風なんですよね。

    出玉が無いって勘違いをユーザーが直さない限り、大手は流行るだろうし、実際MAXが市場を埋めているのも納得できる。台数あれば事故率も上がって、出玉は見えるからね!でも出玉は還元じゃないよ!差玉が問題なんですよね!

    結局ブランド力をつけた法人や、店舗の大型化をした法人が現状では大手に分類されると思います。
    問題はこういった法人が還元をできる状況にあるかですよね!
    皆様が経営者で、こういった法人をやっているとします。
    還元しますか?というかできますか?
    出来ないのが現状だと思いますよ
    金融機関の問題や大手になったらそれだけ必要経費も掛かる。出玉で還元するにはまずは機械代の削減、でもこれに依存して店舗展開をして、大型化もした。ブランド力も付けた!いわば自分の武器を簡単に捨てれますか?捨てた先に今よりの収益が見込めますが?維持でもいいですけど・・・まぁできないと思うんです。だって自店のユーザーはそういったユーザーに支えられて運営してますから・・・。

    まずはこの大手がもうすこし事業縮小して、店舗も大きくて500台前後の店舗が大型店舗ぐらいにならないと再生はないかなって思います。そこからやらないと、還元は無理だと思います。
    ジョブス  »このコメントに返信
  50. ピンバック: ジョブス

  51. ピンバック: 虎

  52. ジョブズさんの意見にほぼ同意です。
    あくまでも噂ですが….
    ダイ○ムは無借金らしいですね。
    ○ハンは政治力?有るみたいです。
    ガイ○は…でも店舗数3位、何故?
    かえる  »このコメントに返信
  53. ピンバック: かえる

  54. 還元なんて死語だってのに。
    還元が「出玉=金」の時代はとっくに終わったの。

    社会に馴染めない訳アリと、堕落した暇人と、ろくでなし相手でも会社が潰れない程度に続けられるならそれで良いでしょ。そういった不適合者の受け入れ所は世の中絶対必要なのよ。これはキレイゴトなんかじゃなく、パチンコが社会に出来る最大の役目はそれだと思うよ。
    匿名  »このコメントに返信
  55. ピンバック: 匿名

  56. 私は3年後には市場規模は8000店舗を割ると予測しています。
    その後需要と供給のバランスが今よりも整った時に大型店は台数を減台し台間を広くとり遊技空間で差別化を図るとみています。
    この業界の未来  »このコメントに返信
  57. ピンバック: この業界の未来

  58. いつでもプラス思考で戦略に繋げていくことはいいことだと思います。そういう意味では共感できます。
    釘調整無しで利益コントロールは現在の遊技機では不可能です。
    業界人では無いとのことですし、あんまり屁理屈で追い詰めないであげてください
    匿名  »このコメントに返信
  59. ピンバック: 匿名

  60. ジョブスさん

    ダイナムは業界の中では真っ当な会社と思います。
    大手が事業を縮小すべきという意見も賛成です。

    でも、利益も真っ当に出しているので、皆さんの考えている「還元」は✖かな。

    香港で上場しているので決算を公開してますが、粗利率は18%程度。
    業界の中では標準的じゃないですか?(=ボッタクリ?)

    ローコストを謳っていますが、差額は株主さんの利益?
    上場企業は株主から利益を求められるので、パチンコの会社は上場しないで欲しいなー。
    元経理屋  »このコメントに返信
  61. ピンバック: 元経理屋

  62. 元経理屋さん

    そこなんですよね!
    だから還元て言葉が適切かはわからないとかいたんですよ!
    パチンコ店の粗利率も利益率じゃないからわからないけど、低コストで運営をしている中で粗利率が標準なら少しはましかなって考えです。でもダイナムが地域1番店のところはほとんどないんですよね!全国を転々とする仕事をしていて、知っている限りはですけど・・・。結局TOP20~TOP5くらいまでの法人か、都道府県別の1位の法人の店にお客は集中していて、前年比の売り上げ粗利率などを見ても業界全体の推移からは外れているところが多数なんですよね。そこの戦略としては上記の戦略が主流で、還元なんて全くと言っていいほど関係ないんですよね。じゃあどこでその業界全体の推移を出してるかと言えば、中小企業なわけで、そこの推移を見た考えがそっちの方が還元率は高いんじゃないのかなって思ってます。まぁ中小企業の売上やらなんやらは開示されていないので推測でしかないですけどね・・・
    市場を少し見れば誰もが推測できることなのに、そこの情報は出回らず、ブランド力がものを言う・・・。
    悪い意味で庶民の身近な娯楽場になっている現状で、言い方悪いけど、喰われるべくして喰われているのが現状なんだよなってここ最近の日報を見てると思う・・・。11.2割営業もそうですし・・・。煽りたいわけじゃないけど、ユーザーが利口にもっともっとなって、遊技人口がもっと減れば結果、還元にたどり着くんじゃないかな!今の市場じゃ絶対に無理なんだよってことだけは理解してもらいたい
    ジョブス  »このコメントに返信
  63. ピンバック: ジョブス

  64. ジョブスさん

    遅レス、スミマセン。
    私の考えもかなり近いと思います。
    古くからの中小で真面目にやってる店も見受けられます。少数派ですが。
    これからの淘汰の時代を生き残って欲しいですね。
    元経理屋  »このコメントに返信
  65. ピンバック: 元経理屋

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です